教育庁都民の声窓口に寄せられた都民の声(令和2年6月分)
- 更新日
1 都民の声
性質別 受付件数 ※( )は前月
苦情 | 要望 | 提言 | 意見 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1,436 (606) |
748 (472) |
15 (4) |
464 (195) |
2,663 (1,277) |
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒 指導 |
学校 運営 |
教育 施設 |
社会 教育 |
健康 管理 |
福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
144 (127) |
509 (281) |
997 (333) |
5 (2) |
70 (41) |
848 (412) |
0 (1) |
90 (80) |
2,663 (1,277) |
寄せられた都民の声と都の対応事例
都立学校の昼食時の感染症対策について
内容 | 対応 |
---|---|
都立学校生の保護者ですが、昼食時、新型コロナ前と変わらずに、生徒が机を移動し、向かい合って普通に会話して食事をしている様子で、教員は昼食時に教室に来ることはなく、その状況をご存知ではないようです。都教育委員会のガイドラインでは「生徒等が対面して喫食する形態を避け、会話を控えるよう指導する。」とありますので、学校での感染を発生させないため、指導の徹底が必要ではないでしょうか。 | 各都立学校においては、「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン(都立学校)~学校の「新しい日常」の定着に向けて~」に基づき、徹底した感染症予防と児童・生徒等の健やかな学びの保障との両立に取り組んでいます。 今回の御指摘を受け、当該校では、教室内の掲示やショートホームルームで各担任から全生徒に指導するとともに、生徒会から昼食時の放送で注意喚起を行いました。 |
都立学校生の公共マナーについて
内容 | 対応 |
---|---|
学校帰りと思われる都立学校生が、駅構内の飲食店に複数で来店して、マスクをせずに大声で話したり、通路を塞いだり、持ち込んだ飲料等を飲んでおり、店員が注意しても改善されませんでした。 | 当該校では、直ちに今回の御指摘の内容を校内放送で伝え、改めて「3密」を避けた行動や下校時は寄り道をしないよう注意喚起を行うとともに、当該生徒に対し感染症対策を踏まえた行動や迷惑行為について、個別指導を行いました。 |
2 請願
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 (0) |
2 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (1) |
0 (0) |
0 (1) |
2 (2) |
概要
【オンライン授業に関する請願】1件
- 全国の高校(東京都の高校)にオンライン授業(ICT教育)を導入し、早期実施していただくことを請願いたします。
【教科書に関する請願】1件
- 『教科書調査研究資料』なる冊子の、社会・公民分野の「調査項目」は、“権利・自由”の概念を個人でなく“国家の権利=政策・権限・権力行使”に挿げ替えているので、直ちに是正するよう求める等の請願
3 陳情(団体要請)
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (0) |
3 (1) |
4 (3) |
0 (0) |
0 (0) |
1 (2) |
0 (0) |
1 (2) |
10 (8) |
概要
【国旗掲揚・国歌斉唱に係る教員の処分等に関する要請】1件
- 全国の教育公務員に対しては、「君が代」斉唱時の不起立・不伴奏など40秒間の行為が「信用失墜」行為とされ、戒告や減給・停職などの懲戒処分が出されています。賭博や収賄は通常、刑事事件に該当しますが、「君が代」斉唱時の不起立・不伴奏などの行為に対する懲戒処分より軽い訓告が妥当と考えますか。また、その理由を答えてください。
【生徒指導に関する要請】2件
- 中止となった次世代リーダー育成プログラム実現の嘆願
- 新型コロナウイルス感染症への感染対策が問われる中、都立高校が通常通りの2クラス合同水泳授業を行おうとしたことについて、抗議する。
【教科用図書に関する要請】1件
- 貴教育委員会とすべての教科書採択関係者が良識と勇気を発揮され、「つくる会」系の歴史・公民教科書を採択されないよう強く要請する次第です。
【学校運営に関する要請】4件
- 日本語を母語としない子どもの教育に関する政策を作り運用する専門部署を設置してください。
- 管理職や教員個々の考え方に左右されることなく、全ての生徒児童が必要とする合理的配慮を受けられるよう、区市町村の学校へ指導をお願いします。
- 「3密」を避けるためにも、早急に欧米並に全学校・学年で少人数学級を至急実施すること。そのための教職員増を国に強く要求するとともに、都独自でも至急予算措置をとること。
- 文部科学省国庫補助「学校施設環境改善交付金」を活用した公立学校のトイレ環境改善をお願いします。
【児童・生徒の健康管理に関する要請(新型コロナウイルス感染症関連)】1件
- 各学校・寄宿舎における、過密状態の学習環境の改善をおこなうこと。登校後や入舎後に感染が疑われる子どもが出た場合の待機場所を確保すること。
【その他】1件
- 「過労死ゼロ」を実現する為の支援の一つとして、図書館への特設展示やシンポジウム案内等の包括的啓蒙運動の支援要請
記事ID:031-001-20240815-007911