教育庁都民の声窓口に寄せられた都民の声(令和3年1月分)
- 更新日
 
1 都民の声
性質別 受付件数 ※( )は前月
| 苦情 | 要望 | 提言 | 意見 | 合計 | 
|---|---|---|---|---|
| 890 (779)  | 
                       259 (121)  | 
                       4 (6)  | 
                       159 (53)  | 
                       1,312 (959)  | 
                      
分野別 受付件数 ※( )は前月
| 教職員 | 生徒 指導  | 
                       学校 運営  | 
                       教育 施設  | 
                       社会 教育  | 
                       健康 管理  | 
                       福利厚生 | その他 | 合計 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 109 (92)  | 
                       336(529) | 146 (103)  | 
                       11 (1)  | 
                       31 (10)  | 
                       574 (68)  | 
                       0 (2)  | 
                       105 (154)  | 
                       1,312 (959)  | 
                      
寄せられた都民の声と都の対応事例
都立学校の体育授業での感染症対策について
| 内容 | 対応 | 
|---|---|
| 都立学校生の保護者です。体育の授業で持久走を行い、終了後すぐに先生からの集合の合図で集められ、生徒はマスク未着用の状態で密集していたようです。持久走直後で咳き込んでいた生徒も数名いたようで、子供はその場にいるのがとても嫌だったと言っています。 持久走直後のマスク着用は難しいと思いますが、集合する際には間隔を保つ、時間を空けてマスクを着用するなどの対策は取れたのではないかと感じています。  | 
                       当該校の体育の授業で、持久走後に集合するような指示はしていないものの、当日は気温が低かったため、密集している生徒や咳き込んでいる生徒がいた状況でした。 当該校では、体育の授業において、生徒にマスクを持参させ、実技を実施する時以外はマスクを着用させること、密集・密接を避け、生徒同士の距離を1メートル以上確保することについて、改めて体育科の教員間で確認を行うとともに、その旨を申出者に説明して御理解を得ました。  | 
                      
2 請願
分野別 受付件数 ※( )は前月
| 教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 0 (0)  | 
                       0 (0)  | 
                       0 (0)  | 
                       0 (0)  | 
                       0 (0)  | 
                       0 (0)  | 
                       0 (0)  | 
                       0 (0)  | 
                       0 (0)  | 
                      
3 陳情(団体要請)
分野別 受付件数 ※( )は前月
| 教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 6 (2)  | 
                       2 (2)  | 
                       4 (10)  | 
                       0 (0)  | 
                       2 (0)  | 
                       1 (3)  | 
                       0 (0)  | 
                       1 (0)  | 
                       16 (17)  | 
                      
概要
【国旗掲揚・国歌斉唱と教員の処分等に関する要請】6件
- 令和2年12月25日、東京「君が代」裁判第四次訴訟の原告教諭に対して、都教育委員会が不当極まる再処分発令をおこなったことに強く抗議します。行政処分における「聴聞なき処分」は明らかに違法であり、その撤回を求めます。
 - 2020年12月25日発令の教諭への2件の戒告処分を(1)直ちに撤回し、(2)当人に謝罪せよ。
 - 東京都教育委員会が2003年10月23日に発出したいわゆる「10・23通達」を撤回すること。
 - 10・23通達に基づく職務命令を出させないこと、また職務命令違反を理由とした懲戒処分を行わないこと。
 - 自由権規約委員会からList of Issues パラグラフ26で問われている「2003年に東京都教育委員会によって発出された10・23通達を教員や生徒に対して実施するためにとられた措置の自由権規約との適合性」に関して、10・23通達は規約18条に適合しているのかいないのか、都教委としての見解を示して下さい。
 
【コロナ禍の卒業・入学式の実施、オリンピック・パラリンピック教育等に関する要請】1件
- 卒業・入学式において、どのような形式においても「国歌斉唱」を中止すること。命よりも「君が代」斉唱を優先した昨年度の卒業式を反省し、学習指導要領よりも命と健康が大切であることを確認して、その教育を行うこと。
 - 本年度のオリンピック・パラリンピック教育をやめること。競技観戦(学校連携観戦等)をやめること。
 
【登校選択に関する要請】1件
- オンライン授業の早期実施を含めた登校選択制の導入を求める要望
 
【学校運営に関する要請】4件
- 来年度の小学3年と中学1年を35人学級にしてください。そして、再来年度は小学4年をその次の年度は小学5年をその次の年度は小学6年を、その次の年度は中学2年をその次の年度は中学3年をというように、国の施策を補完してください。
 - 中学校夜間学級について様々な場において引き続き周知をお願いいたします。
 - 学校、家庭でICTを活用した学びの環境の整備
 - 都立学校の運営について、東京都教育庁との定期的な意見交換の場を求める申し入れ
 
【文化財に関する要請】2件
- 鉄道遺構「高輪築堤」保存・公開の要望
 - 港区・東京都・文化庁・国土交通省は、高輪築堤跡の保存・活用にむけて検討を開始すること。
 
【児童・生徒の健康管理に関する要請(新型コロナウイルス感染症関連)】1件
- 感染拡大地域にある、医療・介護・福祉施設、保育園・幼稚園、学校、学童クラブなどの従事者に対して、定期的なPCR検査など社会的検査を行うこと。
 
【その他】1件
- 「医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える取組について(依頼)」の連絡を、行政の教育内容に対する介入(教育基本法に言う「不当な支配」)とみなし、厳重に抗議します。
 
                    記事ID:031-001-20240815-007918