最終更新日:令和2年(2020)7月27日
苦情 | 要望 | 提言 | 意見 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1,436 (606) |
748 (472) |
15 (4) |
464 (195) |
2,663 (1,277) |
教職員 | 生徒 指導 |
学校 運営 |
教育 施設 |
社会 教育 |
健康 管理 |
福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
144 (127) |
509 (281) |
997 (333) |
5 (2) |
70 (41) |
848 (412) |
0 (1) |
90 (80) |
2,663 (1,277) |
内容 | 対応 |
---|---|
都立学校生の保護者ですが、昼食時、新型コロナ前と変わらずに、生徒が机を移動し、向かい合って普通に会話して食事をしている様子で、教員は昼食時に教室に来ることはなく、その状況をご存知ではないようです。都教育委員会のガイドラインでは「生徒等が対面して喫食する形態を避け、会話を控えるよう指導する。」とありますので、学校での感染を発生させないため、指導の徹底が必要ではないでしょうか。 | 各都立学校においては、「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン(都立学校)~学校の「新しい日常」の定着に向けて~」に基づき、徹底した感染症予防と児童・生徒等の健やかな学びの保障との両立に取り組んでいます。 今回の御指摘を受け、当該校では、教室内の掲示やショートホームルームで各担任から全生徒に指導するとともに、生徒会から昼食時の放送で注意喚起を行いました。 |
内容 | 対応 |
---|---|
学校帰りと思われる都立学校生が、駅構内の飲食店に複数で来店して、マスクをせずに大声で話したり、通路を塞いだり、持ち込んだ飲料等を飲んでおり、店員が注意しても改善されませんでした。 | 当該校では、直ちに今回の御指摘の内容を校内放送で伝え、改めて「3密」を避けた行動や下校時は寄り道をしないよう注意喚起を行うとともに、当該生徒に対し感染症対策を踏まえた行動や迷惑行為について、個別指導を行いました。 |
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 (0) |
2 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (1) |
0 (0) |
0 (1) |
2 (2) |
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (0) |
3 (1) |
4 (3) |
0 (0) |
0 (0) |
1 (2) |
0 (0) |
1 (2) |
10 (8) |
教育庁総務部広報統計課広聴担当
電話:03-5320-6733 ファクシミリ:03-5388-1725
メール:S0310104(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。