公開日:令和6年(2024)2月1日
苦情 | 要望 | 提言 | 意見 | 合計 |
---|---|---|---|---|
400 (714) |
259 (176) |
22 (21) |
421 (244) |
1,102 (1,155) |
教職員 | 生徒 指導 |
学校 運営 |
教育 施設 |
社会 教育 |
健康 管理 |
福利 厚生 |
その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
214 (188) |
208 (549) |
498 (239) |
0 (0) |
14 (18) |
11 (10) |
3 (0) |
154 (151) |
1,102 (1,155) |
内容 | 対応 |
---|---|
都立学校前を自転車で走行していた際に、同校の部活動の生徒たちが道をふさぐように歩いていた。 それだけであればいつもの事だったため、特に感じることはなかったのだが、その生徒たちに「礼ぐらい言えよ!」と怒鳴られた。後ろを自転車で走行していた方にはさらに強い口調で怒鳴っていた。今までにも道を譲らないことや、大声で邪魔だと言われるといったことが度々あったが、今回はさすがに度が過ぎていると思うので、今一度、学校からの指導をお願いしたい。 |
当該校において、御指摘のあった部活動の生徒たちへ事実確認を行ったところ、実際にそのように発言をしていたことが判明しました。そこで、当該生徒たち及びその部活動の全部員に対して、公共マナーについて指導いたしました。 また、当該校の管理職から全教員に対して本案件を周知し、ホームルームにおいて各担任が登下校の際の公共マナーに関する指導を行いました。 さらに、登下校の時刻には、定期的に校門付近に教員が立ち、再発防止に努めております。 今後、生活指導部を中心とした交通安全指導等において、本事例を含め、公共マナーについても指導を行ってまいります。 |
内容 |
---|
今日のニュースで「都内在住の高校生を対象とした授業料助成の所得制限を撤廃、全ての高校授業料を実質無償化する方針」を知りました。大変うれしく思います。 この無償化を受けて,子どもがやりたかった海外留学と好きなことへのチャレンジをさせてあげようと思います。 子どもを育てて15 年目です。常に所得制限がある世帯でした。本当にうれしい援助です。ありがとうございました。これからも子育て世帯へのサポートを何卒よろしくお願い申し上げます。 |
教職員 | 生徒 指導 |
学校 運営 |
教育 施設 |
社会 教育 |
健康 管理 |
福利 厚生 |
その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 (1) |
1 (0) |
1 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
2 (1) |
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 (0) |
2 (1) |
3 (3) |
0 (0) |
0 (0) |
2 (1) |
0 (0) |
0 (0) |
7 (5) |
教育庁総務部広報統計課広聴担当
電話:03-5320-6733 ファクシミリ:03-5388-1725
メール:S0310104(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。