1. 教育庁トップ
  2. 入学・転入学/授業料等
  3. 都立高等学校
  4. 入試案内等
  5. 令和7年度東京都立高等学校入学者選抜における本人得点等の開示について

令和7年度東京都立高等学校入学者選抜における本人得点等の開示について

更新日

 令和7年度東京都立高等学校入学者選抜においては、学力検査や面接・作文などの得点及び学力検査の答案の開示を請求することができます。

開示を請求したい場合は、以下のとおり手続を行ってください。

開示を請求できる内容

  1. 学力検査等得点表(学力検査の得点、面接・作文・実技検査等の得点及びESAT-J YEAR3結果)
  2. 学力検査における答案の写し

※推薦に基づく選抜では、答案の写しを開示請求することはできません。学力検査等得点表のみ開示ができます。

申請方法

  1. SaaS型共同電子申請サービスによる電子申請
  2. 学力検査等得点表・学力検査における答案の開示請求書(様式19)(以下「開示請求書」といいます。)による都立高校窓口での申請

申請手続

1 SaaS型共同電子申請サービスによる電子申請

  1. 各学校のURLを選択し、入力指示に従って申請してください。URLは以下の各学校のPDFを参照してください。
    ・頭文字があ行(あ~お)の都立高校は、こちらから
    ・頭文字がか行(か~こ)の都立高校は、こちらから
    ・頭文字がさ行(さ~そ)の都立高校は、こちらから
    ・頭文字がた行(た~と)の都立高校は、こちらから
    ・頭文字がな行(な~の)の都立高校は、こちらから
    ・頭文字がは行(は~ほ)の都立高校は、こちらから
    ・頭文字がま行(ま~も)の都立高校は、こちらから
    ・頭文字がや行ら行わ行(や~わ)の都立高校は、こちらから
     
  2. URLにアクセスし、新規アカウントを作成します。アカウント作成後、入力指示に従って申請してください。
     
  3. 電子メールで通知された交付日以降に、申請した各都立学校の窓口で通知内容を提示し、受検票や身分証明書などにより本人確認を受けた後、検査得点表を受領してください。保護者が受領する場合には、電子メールの通知内容に加えて、受検票と保護者の本人確認ができるもの及び受検者と保護者との関係を証明するもの(住民票の写しなど)を提示する必要があります。

2 開示請求書による都立高校窓口での申請

  1. 受検者等は、定められた受付開始日から受付終了日までに、受検した都立高校窓口に開示請求書(※)を提出してください。
    提出の際には、受検票や身分証明書などの本人確認ができるものを提示する必要があります。また、保護者が開示を請求する場合には、受検票と保護者の本人確認ができるものの両方を提示してください。
    ※ 開示請求書は、各都立高校の窓口で入手することができます。
  2. 請求時に、都立高校から受付票が交付されます。受付票に記載された交付日以降に、都立高校に受付票を提示して検査得点表を受領してください。この際、本人が受領する場合は受検票や身分証明書などの本人確認ができるものを、保護者が受領する場合には、受検票、保護者の本人確認ができるもの及び受検者と保護者との関係を証明するもの(住民票の写しなど)を提示してください。

受付期間

 合格者と不合格者とで受付期間が異なります。

1合格者

全ての募集 令和7年5月1日(木曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで

※5月1日より前に合格者の方が申請しても、申請は無効となりますので、5月1日以降に改めて申請してください。

2不合格者

  1. 推薦に基づく選抜及び第一次募集・分割前期募集 令和7年3月5日(水曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで
  2. 分割後期・第二次募集 令和7年3月18日(火曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで
  3. 定時制第二次募集以降の募集 当該募集の合格発表日から令和7年8月29日(金曜日)まで

※ 上記の期間以外に開示を請求する場合は、個人情報の保護に関する法律に基づいて請求する必要があります。詳細はこちら(https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/personal_information.html)を御確認ください。

記事ID:031-001-20250218-012952