令和5年度東京都立高等学校入学者選抜学力検査結果に関する調査について
- 更新日
教育庁
東京都教育委員会は、令和5年度東京都立高等学校入学者選抜における学力検査(令和5年2月21日実施)を受検した者を対象として調査を実施しました。
この度、この結果がまとまりましたので、お知らせします。
1 目的
- 令和5年度東京都立高等学校入学者選抜における学力検査問題の出題の基本方針に基づき東京都教育委員会が作成した学力検査問題(以下「共通問題」という。)を受検した者について、その学力の実態を把握する。
- 各教科・各問の正答及び誤答を分析し、その結果を公表することで、各学校における教科指導の改善に資する。
2 内容
第一次募集・分割前期募集(令和5年2月21日実施)において、全日制高等学校を志願し、共通問題により学力検査を受検した者について、次の調査を実施した。
- 全数調査による教科別の平均点及び得点分布
- 抽出調査による各教科の小問・大問正答率
3 結果(概要)
教科(右) 項目(下) |
国語 | 数学 | 英語 | 社会 | 理科 |
---|---|---|---|---|---|
教科別受検者数 | 34,817人 | 34,818人 | 34,578人 | 38,623人 | 38,623人 |
教科別実施校数 | 151校 | 151校 | 150校 | 160校 | 160校 |
教科別平均点 | 80.8点 (68.8点) |
57.6点 (59.0点) |
62.8点 (61.1点) |
55.6点 (49.2点) |
59.4点 (61.4点) |
(注) 教科別平均点欄の( )内は、令和4年度入学者選抜学力検査における各教科の平均点である。
4 指導の改善の視点(概要)
- 国語:
主人公の言動等の描写に着目して、叙述を基に言動の意味や理由、心情やその変化を考える学習、語句の意味を調べ、文脈に即して理解する学習、段落の役割や段落相互の関係をまとめ、筆者の主張を正確に捉える学習、文法の使い方を的確に理解し、文脈の中でどのような働きをしているかを正確に捉える学習の充実を図ること。 - 数学:
条件を適切に読み取り、文字を用いて的確に表現し処理する学習、図形に関する基礎的・基本的な事項を活用したり、それらを組み合わせて考察したりする学習、目的に応じて空間図形の一部として平面図形を捉えたり、空間図形を平面図形に帰着させて捉えたりする学習の充実を図ること。 - 英語:
複数の領域を統合した言語活動(聞いたり読んだりしたことについて、自分の考えや気持ちを話したり書いたりするなどの活動)、既習の語彙や表現などを実際に活用することを通して、その定着を図る学習、本文のあらすじや主人公の心情の変化を把握する力を高める学習の充実を図ること。 - 社会:
歴史に関わる事象について、時期や年代、推移、比較、相互の関連や現在とのつながりなどに着目して多面的・多角的に考察する学習、地理、歴史、公民の各分野で習得した知識及び技能を活用して、社会的事象について多面的・多角的に考察する学習の充実を図ること。 - 理科:
探究の過程の中で、各領域の基礎的・基本的事項の知識及び技能を身に付け、表現する学習、実験結果や複数の事物・現象等を関連付けて考察する学習の充実を図ること。
記事ID:031-001-20240924-010519