第1部 都立高校改革の基本的な考え方

更新日

第1章 「都立高校改革推進計画」の策定

1 都立高校を取り巻く状況と現状

2 都立高校改革推進計画の策定

第2章 計画の性格

1 計画の性格

この計画は、都民の期待に応えるため、都立高校が抱える課題の解決を図り、今後の展望を明らかにする都立高校の改革に関する総合的な計画です。

2 計画期間及び長期計画と実施計画

(1) 計画期間

計画の期間は、平成9年度を初年度として、平成18年度までの10年間です。

都立高校の規模と配置の適正化については、平成23年度までを視野に入れて、平成9年度から平成18年度までに、統合・改編等に着手するものを計画化しています。

(2) 長期計画と実施計画

この計画においては、計画期間における改革の方向とその道筋を示すものとして「長期計画」を定めています。

また、長期計画の実現に向けた、具体的な計画として、「実施計画」を定めています。

実施計画は、公立中学校卒業者数の推計や進路希望の動向、学校の実態、社会の動向等を勘案しながら、3年ごとに策定します。

計画期間及び長期計画と実施計画

実施計画の区分 計画期間(注) 計画の策定時期
第一次実施計画 平成9年度から平成11年度まで 平成9年9月策定
第二次実施計画 平成12年度から平成14年度まで 平成11年10月策定
第三次実施計画 平成15年度から平成18年度まで 平成14年度に策定(予定)

(注)計画期間のうち、規模と配置の適正化の実施計画については、計画に着手する期間を示しています。

3 計画における学校の役割

「都立高校改革推進計画」は、都立高校全体の今後の展望と改革の方向を明らかにするものであり、各学校においては、その展望と方向に沿って、自らの課題に主体的に取り組む必要があります。

第3章 計画の基本的な考え方

この計画は、都立高校が抱えるさまざまな課題を解決するとともに、都民の高校教育に対する期待に応え、 都民に信頼される魅力ある都立高校の実現を目指すものです。

1 都立高校の課題

  1. 生徒の多様化への対応
  2. 社会経済の進展等への対応
  3. 生涯学習社会への対応
  4. 少子化による生徒数の減少への対応

2 改革の基本的な方向

  1. 特色ある学校づくりの推進
  2. 開かれた学校づくりの推進
  3. 都立高校の規模と配置の適正化の推進
  4. 教育諸条件等の整備

第4章 第一次実施計画の推進とその成果

東京都教育委員会は、平成9年9月に都立高校改革推進計画を策定し、平成9年度から平成11年度までを計画期間とする「第一次実施計画」を着実に推進し、都立高校の改革を進めてきました。

改革の基本的方向である、(1)特色ある学校づくりの推進、(2)開かれた学校づくりの推進、(3)都立高校の規模と配置の適正化の推進、(4)教育諸条件等の整備の実現に向け、46の事業を計画化し、45の事業に着手し、計画を推進してきました。

また、これらの計画事業以外の都立高校改革推進計画に示されている多くの事業についても、既存の事業としての内容を創意工夫する中で、積極的に取り組み、都立高校の改革を進めています。

記事ID:031-001-20240815-008119