令和6年度東京都小学生科学展

更新日

1 東京都小学生科学展とは

 東京都小学生科学展は、全都の理数好きの小学生が、自ら決めたテーマについて深く研究した成果を展示・発表することを通して、理数についての能力を高め、理数好きの児童を更に増やすことを目的としています。平成27年度から開催し、今年度で10回目を迎えます。

2 令和6年度の概要

会場[1]

日本科学未来館(江東区)
令和7年1月10日(金曜日)から同月12日(日曜日)まで(3日間)

会場[2]

東京たま未来メッセ(八王子市)
令和7年1月24日(金曜日)から同月26日(日曜日)まで(3日間)

出  品  数

66点(各区市町村及び都立学校4校からそれぞれ代表1点ずつ)

来場者数

1,559人

3 Tokyoサイエンスフェア(表彰式)

 審査の結果、東京都知事賞1点、東京都教育委員会賞5点、特別賞1点を選出し、令和6年11月17日(日曜日)に、東京ビッグサイトで開催した「Tokyoサイエンスフェア」において、中学生科学コンテスト(中学生)及び科学の甲子園東京都大会(高校生)と合わせて表彰式を行いました。


 

学校名

学年・氏名

研究テーマ
東京都知事賞 北区立豊川小学校
第5学年 髙田 智弘
ヘチマのつるやひげは、
なぜしっかり巻きつくことができるのか
東京都教育委員会賞 港区立青南小学校
第6学年 葉山 楓悟
アオミドロぼく滅大作戦
「いつもきれいな水槽つくり」
新宿区立鶴巻小学校
第6学年 田上 穂高
どうしたらガウス加速器の発射球を飛ばせるか?
~射入球速度の検証~
武蔵野市立第一小学校
第6学年 米倉 悠眞
金魚の行動特性について
府中市立府中第五小学校
第6学年 石田 心咲
草の名は
~私の家の庭の雑草の名前とその割合~
国分寺市立第七小学校
第6学年 坂元 栞理
洋服の未来を救え
~洗濯実験の全貌~
特別賞 品川区立小山小学校
第4学年 高橋 徳至
都会のカラスのルーティンを探る!

 ※ 上記以外の代表作品につきましては、優秀賞となります。

4 「研究の進め方・まとめ方」について

 

5 代表児童の作品

 代表児童の作品は、義務教育ポータルサイトに掲載しています。

 義務教育ポータルサイトは、以下のURLから御覧いただけます。

 https://www.gimukyoikushidoka.metro.tokyo.lg.jp/science/

記事ID:031-001-20241112-011497