令和4年度東京都小学生科学展
- 更新日
1 東京都小学生科学展とは
東京都小学生科学展は、全都の理数好きの小学生が、自ら決めたテーマについて深く研究した成果を展示・発表することを通して、理数についての能力を高め、理数好きの児童を更に増やすことを目的としています。
2 令和4年度の概要
会 場 日本科学未来館(江東区青海二丁目3番6号)
公開期間 令和5年1月6日(金曜日)から同月9日(月曜日)まで(4日間)
出 品 数 65点(各区市町村、都立小学校1校及び都立特別支援学校2校からそれぞれ代表1点ずつ)
来場者数 1144人
3 Tokyoサイエンスフェア(表彰式)
審査の結果、東京都知事賞1点、東京都教育委員会賞5点を選出し、令和4年11月27日(日曜日)に、東京ビッグサイトで開催した「Tokyoサイエンスフェア」において、中学生科学コンテスト(中学生)及び科学の甲子園東京都大会(高校生)と合わせて表彰式を行いました。
賞 | 学校名 学年・氏名 |
研究テーマ |
---|---|---|
東京都知事賞 | 港区立青南小学校 6年・髙橋 郁人 |
ダンゴムシとワラジムシの生き残り作戦 |
東京都教育委員会賞 | 台東区立石浜小学校 6年・大野 希南璃 |
「3秒ルール」って、本当に大丈夫? =小学校の謎ルールを科学的に確かめる= |
北区立王子第二小学校 6年・佐藤 せり花 |
日本の川と砂鉄の分布について ~6年間の川の研究からわかったこと~ |
|
小金井市立緑小学校 6年・高橋 光 |
その一歩は本当に安全か ~転ぶ・転ばないの境界を探せ~ |
|
国分寺市立第二小学校 6年・今村 誼美 |
四角すい万華鏡が球に見えるのはなぜ? | |
あきる野市立前田小学校 5年・大西 浩平 |
秋川下流域の鳥類相とその増減について |
- 上記以外の代表作品につきましては、優秀賞となります。
4 「研究の進め方・まとめ方」について
5 代表児童の作品
千代田区 |
吸水性ポリマーの研究 |
|
中央区 |
歯が本当に甘い飲み物や炭酸飲料で溶けるのか! |
|
港区 |
ダンゴムシとワラジムシの生き残り作戦 |
|
新宿区 |
「かむこと」とだ液の関係について |
|
文京区 |
縁の下の謎! アリジゴクの知られざる技術 |
|
台東区 |
「3秒ルール」って、本当に大丈夫? =小学校の謎ルールを科学的に確かめる= |
|
墨田区 |
おいしいだけじゃない タコのひ・み・つ |
|
江東区 |
理想のアイス作れるかな?? |
|
品川区 |
洗濯物が早く乾く条件は何か? |
|
目黒区 |
しょうゆの塩分量について |
|
大田区 |
土手の自然がアレチウリに支配される!? 多摩川下流のアレチウリ調査 |
|
世田谷区 |
兵庫県神鍋地区付近の地層 |
|
渋谷区 |
怪獣がはいた炎の研究 ~炎色反応を使った映像表現について~ |
|
中野区 |
なぜラップはふくらむの? |
|
杉並区 |
環境にやさしいプラスチックをつくろう |
|
豊島区 |
生分解性プラスチックは本当に地球にやさしいのか? |
|
北区 |
日本の川と砂鉄の分布について ~6年間の川の研究からわかったこと~ |
|
荒川区 |
デンプン水溶液のとろみ大分析 |
|
板橋区 |
りんごの酸化について |
|
練馬区 |
氷と水の温度 |
|
足立区 |
体積の実験 |
|
葛飾区 |
たねには生きる力がある! |
|
江戸川区 |
吸熱反応で冷えて長持ちする冷却パックを作りたい! |
|
八王子市 |
多面体を使って地球の表面積を求める |
|
立川市 |
七夕の笹の有効活用方法 ~七夕の笹で紙を作る~ |
|
武蔵野市 |
植物は洗剤でも育つのか? |
|
三鷹市 |
続・水没ノートを復活させよ! |
|
青梅市 |
炭酸水のガスがぬけないようにするには? |
|
府中市 |
黒は本当に1番温まりやすい色なのか |
|
昭島市 |
氷の保管方法 |
|
調布市 |
ビリビリ注意!!電気を通す水溶液 |
|
町田市 |
熱い!地球の健康観察 |
|
小金井市 |
その一歩は本当に安全か~転ぶ・転ばないの境界を探せ~ |
|
小平市 |
天の川が見たい!! |
|
日野市 |
「走り幅跳びでより遠く跳ぶためのコツ」 |
|
東村山市 |
葉の細胞 |
|
国分寺市 |
四角すい万華鏡が球に見えるのはなぜ? |
|
国立市 |
アゲハ・クロアゲハ・ナガサキアゲハ・アオスジアゲハの成長観察 |
|
福生市 |
トラス橋の強度 |
|
狛江市 |
ヒメタニシの驚異的な濾過能力 |
|
東大和市 |
アクロバットホースの宙返りを多く成功させるためには |
|
清瀬市 |
卵で育つ鳥の雛 |
|
東久留米市 |
紙飛行機を遠くまで飛ばしたい! |
|
武蔵村山市 |
光の強さと光合成 |
|
多摩市 |
ミョウバンと食塩の結晶づくり -きれいな結晶を作るには、どんな方法があるの?- |
|
稲城市 |
セロハンを使って塩の結晶を速く作れるか!? |
|
羽村市 |
歩くよりも遅い玉川上水の流れ |
|
あきる野市 |
秋川下流域の鳥類相とその増減について |
|
西東京市 |
カブトムシ3世代の研究 |
|
瑞穂町 |
口の中をきれいにし隊! |
|
日の出町 |
野菜から片栗粉を作ってデンプンの量を比べてみた! |
|
檜原村 |
秋川上流域に生息する魚類等の調査 |
|
奥多摩町 |
アリの好み |
|
大島町 |
氷のとけかたの研究 |
|
利島村 |
車内の熱中症の危険性 |
|
新島村 |
コーンな研究 |
|
神津島村 |
プリンの固さは砂糖の量で変わるのか |
|
三宅村 |
野菜の切りくずで発芽実験 |
|
御蔵島村 |
最高の紙飛行機を作る(長く飛ぶ)(遠くへ飛ぶ) |
|
八丈町 |
「あっち向いてほいっ」必勝法 |
|
青ヶ島村 |
進め!しのネコちゃん号!! |
|
小笠原村 |
DNAの形 |
|
都立大塚ろう学校 |
1番水を吸い取るものとは? |
|
都立久我山青光学園 |
納豆ネバネバ計画 |
|
都立立川国際中等教育学校附属小学校 |
メビウスの輪のつづきは? |