- 更新日
タイトル
説明を記載してください。
お知らせ
持続可能な開発のための教育(ESD)や持続可能な開発目標(SDGs)との関連を踏まえた環境保全に関する具体的な内容を掲示用資料として示し、児童・生徒に、環境に対する豊かな感受性や探究心、環境に関する思考力や判断力、環境に働きかける実践力など、持続可能な社会を構築していくための資質・能力の育成を図ることを目的として作成した教材です。
環境教育掲示用教材の特徴
- 地球環境保全に関する環境問題を各回のテーマに設定し、児童・生徒が地球環境保全に関心をもち、環境に配慮した行動を促す内容を掲載しています。
- 持続可能な開発のための教育(ESD)や持続可能な開発目標(SDGs)との関連を踏まえた環境保全に関する具体的な内容を掲載しています。
- 発達段階に応じた内容となるよう、小学校低学年版、中学年版、高学年版、中学校版の4種類を作成しています。
- 都内小・中学校の全ての学級に令和2年度は年3回配布し、教室等に掲示することを通して、環境教育への取組を支援しています。
- 授業や講話等で活用できるよう、児童・生徒用のワークシートと指導資料を添付しています。
- 学校の授業で、電子黒板等で拡大して表示できるよう、図表等の電子データも併せて公開しています。
図表等(一部)
○補助資料について
児童・生徒の持続可能な社会を構築していくための資質・能力の更なる育成を図ることを目的として、令和2年度に作成した環境教育掲示用教材の内容をより深めるための補助資料を作成いたしました。
- 指導資料・ワークシートでは、一人1台端末で活用できる授業展開を提案しています。
- 補助資料を内容ごとに児童・生徒に電子データで配布できるよう、教材等も掲載しております。