ここから本文です

中学生科学コンテスト

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

公開日:令和4年(2022)5月10日
最終更新日:令和5年(2023)4月24日

1 中学生科学コンテストの概要

東京都内の中学校等(※)に在籍する生徒が理科・数学等の能力を競い合い切磋琢磨する場を提供することで、理科・数学等に対する意欲・能力を更に伸ばし、科学好きの生徒の裾野を広げることを目的としています。
 3人一組のチームで協力しながら、筆記競技と実技競技に取り組みます。筆記競技は、理科・数学等に関する習得済みの知識や示された情報を統合して課題解決をする内容です。実技競技は、ものづくりの能力、コミュニケーション能力を用いて課題解決をする内容です。
 また、「科学の甲子園ジュニア全国大会」に参加する東京都代表チームの選考会を兼ねています。
 ※ 義務教育学校後期課程、中等教育学校前期課程、特別支援学校中学部を含みます。

2 令和5年度中学生科学コンテストについて

1 日 時 

令和5年7月29日(土曜日)午前10時から午後4時まで(予定) 

2 会 場 

武蔵野の森総合スポーツプラザ(調布市西町290番11 [最寄り駅:京王線 飛田給駅 徒歩5分、西武多摩川線 多磨駅 徒歩20分]) 

3 参加資格 

東京都内の中学校等※に在籍する第1・2学年の生徒

※ 義務教育学校後期課程、中等教育学校前期課程、特別支援学校中学部を含みます。

4 出場チームの構成 

生徒3人でチームを構成します。チームの構成は、次の(1)、(2)のどちらかとします。 

  • (1) 同じ学校の生徒のみで構成したチーム
  • (2) 同じ区市町村にある複数の学校の生徒で構成したチーム(区市町村立学校のみ) 

5 競技方法 

3人一組のチームで協力しながら、下表の競技に取り組みます。

競 技 出題内容
実技競技1
(事前公開)
ものづくりの能力、コミュニケーション能力等を用いて課題を解決する力を競うものとします。
実技競技2
(当日公開)
筆記競技 理科・数学等の複数分野において、実生活・実社会との関連、融合領域に配慮した出題とし、生徒の習得済みの知識に加えて、競技に必要な新たに示された情報を統合することで課題を解決する内容とします。

※ 感染状況により、競技時間の短縮や筆記競技の実施方法が変更となる場合があります

6 応募方法 

申込み方法は、こちらを御参照ください。 

7 結果及び表彰 

  • (1) 筆記競技と実技競技の合計得点で順位を決定します。結果は、令和5年9月8日(金曜日)までに、区市町村教育委員会及び各学校に通知します。
  • (2) 成績が上位のチームは、令和5年11月25日(土曜日)の「Tokyoサイエンスフェア外部サイト別窓」において表彰します 。
  • (3) 成績が上位の2チームは、令和5年12月8日(金曜日)から10日(日曜日)に、アクリエひめじ(兵庫県姫路市)で開催予定の「科学の甲子園ジュニア全国大会」に出場できます。なお、全国大会出場に必要な旅費は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が支給します。 

8 感染症対策について

  • 会場では、身体的距離の確保や換気等の基本的な感染症対策を実施します。
  • 来場者は、手洗い、マスクの持参、咳エチケットなどの基本的な感染症対策をお願いします。
  • 来場前に、倦怠感、息苦しさ、発熱、咳などの感染症の疑いがある場合、該当チームは参加を辞退するようお願いします。
  • 「科学の甲子園ジュニア全国大会」の開催状況によっては、中学生科学コンテストを中止又は縮小する場合があります。その場合は、別途、所管の教育委員会等を通じて連絡をします。 
  • ※ 感染症対策については、令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の基本的な感染対策の考え方に基づいて変更となる場合があります。 

9 その他 

  • (1) 【様式1 参加申込書】及び【様式2 学校申込書】の提出があった区市町村教育委員会、都立学校、国立学校、私立学校には、令和5年6月26日(月曜日)までに参加の可否及びコンテスト当日の時程等を通知します。
  • (2) コンテストへの参加は無料ですが、交通費は自己負担とします(徒歩、または公共の交通機関を御利用ください。)。
  • (3) 生徒の安全確保や緊急時の対応のため、教員又は保護者による引率が必須とします。
    コンテスト当日の引率者については、学校が作成する【様式2 学校申込書】に記入をお願いします。
  • (4) 引率の教員又は保護者は、会場ギャラリーから競技の様子等について参観することができます。
  • (5) 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)のホームページには、過去の「科学の甲子園ジュニア全国大会」の問題と解説が掲載されています。〔https://koushien.jst.go.jp/koushien-Jr/外部サイト別窓〕 

3 過去の中学生科学コンテストについて

  • 令和4年度 中学生科学コンテストについては、こちらを御参照ください。
  • 過去の中学生科学コンテストで出題した実技競技問題の一部を参考としてこちらに掲載しています。
Get Adobe Acrobat Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。Adobe社のホームページより無料でダウンロードすることができます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードページへ(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ

教育庁指導部義務教育指導課
電話:03-5320-6841
メール:S9000024(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

ページID 7331

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ