- 更新日
説明を記載してください。
お知らせ
1 性教育
(1) 性教育の手引
東京都教育委員会は、学習指導要領に示された内容を全ての児童・生徒に確実に指導するとともに、現代的な課題を踏まえながら保護者の理解を得て必要な指導を行うなど、適切な性教育の実施に向け「性教育の手引」を改訂しました。
(2) 中学校等における性教育への対応について
東京都教育委員会は、中学校等における性教育に関する基本的な考え方等をまとめました。
(3) 平成30年度 「性教育の手引」作成委員会
平成31年2月7日に平成30年度第4回「性教育の手引」作成委員会を実施しました。
2 がん教育
東京都教育委員会では、学校における「がん教育」を推進するため、文部科学省による教材やガイドラインに基づいたリーフレット及び活用の手引を作成しました。
3 生涯の健康に関する理解促進
東京都教育委員会は、都立高等学校等において、学習指導要領の内容に基づき、健康管理について生徒の理解を深めるとともに、産婦人科医を招へいした、ライフプランと健康との関わりに関する授業を実施することにより、生涯を通じて生徒が、自らの健康や環境を管理し、改善していくための資質・能力を育成することをねらいとして、生涯の健康に関する理解促進事業実施校を設置しています。
令和4年度生涯の健康に関する理解促進事業実施校(6校)
令和4年度生涯の実施校は、以下の6校です。
- 東京都立広尾高等学校
- 東京都立荒川工業高等学校
- 東京都立葛西南高等学校
- 東京都立田園調布高等学校
- 東京都立中野工業高等学校
- 東京都立野津田高等学校
公開授業一覧
実施校において、産婦人科医を招へいした、ライフプランと健康との関わりに関する公開授業を実施します。参加を希望される場合は、実施校へ、直接お申し込みください。
申込方法は、一覧を参照し、所属校・参加者職・参加者氏名を記載してお申し込みください。なお、新型コロナウイルス感染症の状況により、実施方法や日時等を変更する場合がありますので、御承知おきください。
4 高等学校「保健」補助教材 災害の発生と安全・健康~3・11を忘れない~
東京都における防災教育を一層充実・発展させ、全都立高校における生徒の安全対応能力の向上を図るため、高等学校科目保健における防災教育補助教材を作成しています。
5 エイズ理解・予防
東京都教育委員会では、学校におけるエイズ理解及び予防に関する教育の充実を図るために、小学校高学年用、中学生、高校生用のパンフレットを作成しています。