1. 教育庁トップ
  2. 学校教育
  3. 教育内容
  4. 令和4年度 都立学校生の海外派遣機会の拡充について

令和4年度 都立学校生の海外派遣機会の拡充について

更新日

東京都教育委員会では、海外と東京の高校生同士の交流等を通して、異文化を理解し、多文化共生社会の実現に向けた意識を醸成するとともに、他者と協働して世界的な課題の解決に取り組む姿勢を育むため、今年度、新たに3つの海外派遣事業に取り組んでいます。

1 専門高校海外派遣

専門高校の学びに関連した海外での取組や技術を視察し、自らの学びをよりよい社会づくりに結び付ける機会とする。

(1)工業コース アラブ首長国連邦(UAE)

期 間 令和4年12月15日(木曜日)から令和4年12月21日(水曜日)まで
参加生徒 6名( 工芸高校府中工業高校から各校3名)
活動内容 廃棄物処理発電施設、太陽光発電施設の視察等
廃棄物処理発電施設
ドバイで建設中の世界最大級廃棄物処理発電施設
太陽光発電施設
ドバイ郊外(スワイハン)の世界最大級太陽光発電施設

(2)工業・商業コース オーストラリア連邦

期 間 令和5年3月中旬
参加生徒 30名( 葛西工業高校荒川工業高校第三商業高校大田桜台高校千早高校から各校3名、 中野工業高校2名、 芝商業高校6名、 工芸高校7名)
活動内容 水素エネルギーエコシステム等を視察予定

(3)農業コース ニュージーランド

期 間 令和5年3月中旬
参加生徒 9名( 農芸高校園芸高校農業高校から各校3名)
活動内容 ホームステイをしながらスマート農業の現状を視察予定

2 オリパラ教育の継承

オリンピック・パラリンピック次期開催都市パリへの派遣

2024年オリンピック・パラリンピックパリ大会を見据えて、対象校の代表生徒によるパリでの交流活動を通じ、東京都のオリパラ教育の理念や取組をパリ大会に継承する。

期 間 令和5年1月30日(月曜日)から令和5年2月3日(金曜日)まで
参加生徒 27名( 白鷗高校忍岡高校飛鳥高校桜修館中等教育学校立川国際中等教育学校南多摩中等教育学校から各校4名、 葛飾ろう学校中央ろう学校立川学園から各校1名)
活動内容 生徒によるプレゼンテーション、パラスポーツや文化をテーマにした交流等
パリ
次期開催都市のパリ市内

3 多文化共生推進

(1)アラブ首長国連邦(UAE)派遣

日本とUAEの外交関係樹立50周年に当たる令和4年を契機に、都立学校として中東地域で初めてとなる相互交流を開始し、両国の高校生交流を通じて、次世代の多文化共生を一層推進する。

期 間 令和4年12月16日(金曜日)から令和4年12月22日(木曜日)まで
参加生徒 16名( 三鷹中等教育学校14名、 工芸高校(定時制)2名)
活動内容 外交樹立50周年記念イベントへの参加等
ロゴ
ブルジュハリファ
世界一高い人工建造物ブルジュ・ハリファ

(2)東京体験スクール(受入れ)

学校内外で生きた国際交流の場を創出し、都立学校生の国際感覚を醸成するとともに、留学生が東京の多様な魅力を体験できる機会を提供する。

参加国 カナダ、オーストラリア連邦、ニュージーランド、アラブ首長国連邦(UAE)
期 間 令和4年12月12日(月曜日)から令和4年12月16日(金曜日)まで
受入校 立川国際中等教育学校南多摩中等教育学校町田高校三鷹中等教育学校
活動内容 授業体験、部活動体験等
パリ
書道を体験している様子
記事ID:031-001-20240815-006475