教育庁都民の声窓口に寄せられた都民の声(平成29年7月分)
- 更新日
1 都民の声
性質別 受付件数 ※( )は前月
苦情 | 要望 | 提言 | 意見 | 合計 |
---|---|---|---|---|
239 (247) |
46 (48) |
15 (2) |
42 (47) |
342 (344) |
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
57 (81) |
66 (82) |
38 (42) |
8 (3) |
44 (29) |
7 (3) |
0 (0) |
122 (104) |
342 (344) |
寄せられた都民の声と都の対応事例
都立高校の水泳授業の際の騒音について
内容 | 対応 |
---|---|
都立高校の近隣住民ですが、夜間に水泳の授業で屋外プールを使用する際の騒音に悩まされています。拡声器や笛を使うのでうるさく、子供の就寝時間に重なるため困っています。プールの使用時間をもう少し早くできないか検討をお願いします。 |
当該校は昼夜間定時制のため、夜間にも水泳の授業を行うことになります。水泳の授業で屋外プールを使用する際は、生徒の安全確保など必要がある場合を除き拡声器を使用しないなど騒音が出ないよう配慮しています。こうした学校の取組については、町内会から住民の方にお知らせいただいているところですが、今後も水泳の授業を行う際は、必要以上の音が出ないよう配慮していきます。 |
都立高校生のSNSへの投稿について
内容 | 対応 |
---|---|
都立高校の生徒が、本人の許諾なく個人が特定できる画像をSNSに投稿しており、問題だと思います。学校や教育委員会は、SNSを利用する際のマナーやルールをどのように教えているのでしょうか。子供がトラブルに遭わないように、迅速に対応してください。 |
当該校が、写真を投稿した生徒に確認したところ、写真を無断で掲載していたことが分かったため、この生徒に対し、SNSの利用ルールについて指導するとともに、個人が特定できる写真を削除させました。 都教育委員会は、児童・生徒がいじめ等のトラブルや犯罪に巻き込まれないようにするとともに、学習への悪影響を防ぐため、平成27年11月に「SNS東京ルール」を策定しました。これを基に、各学校において、児童・生徒に対しSNSの適正な使用に関し引き続き指導していきます。 |
2 請願
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 (0) |
1 (0) |
1 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
1 (0) |
3 (0) |
概要
【道徳教科書採択に関する請願】1件
- 道徳教科書の採択にあたっては、当該学校の児童・生徒の実態を踏まえて、それぞれの学校がもっともふさわしいとして要望した教科書を採択すること。
- 教育委員会で直接この請願趣旨が述べられるようにすることを求める。
- この請願が教育委員に伝えられ、委員会で議論し、回答されることを求める。
【都立高校定時制課程に関する請願】1件
- 東京都立雪谷高校定時制の募集継続を求める。
3 陳情(団体要請)
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (0) |
2 (2) |
5 (8) |
0 (1) |
0 (0) |
0 (0) |
1 (0) |
0 (0) |
9 (11) |
概要
【特別支援教育の充実を求める要請】3件
- 難病・慢性疾患の児童・生徒について「個別の教育支援計画」の作成・活用による支援の充実
- 特別支援教育コーディネーターや養護教員の研修での患者・家族の意見を聞く機会の設定
- 「学校生活管理指導表」の活用の推進
- 病弱教育における一貫したキャリア教育の充実、病弱特別支援学校における進路指導等の充実
- 特別支援学校高等部において、パソコン、簿記等の資格取得の実務を教育する自立教育課程の併設
- 在宅酸素療法をしている病児が学校へ酸素を持ち込むことで親の付き添いが求められることがないような対策
- たんの吸引等の医療的ケアを実施できる体制整備のための医療的ケア運営協議会の充実
記事ID:031-001-20240815-007870