教育庁都民の声窓口に寄せられた都民の声(平成29年12月分)

更新日

1 都民の声

性質別 受付件数 ※( )は前月

苦情 要望 提言 意見 合計
192
(201)
44
(38)
7
(6)
39
(49)
282
(294)

分野別 受付件数 ※( )は前月

教職員 生徒指導 学校運営 教育施設 社会教育 健康管理 福利厚生 その他 合計
65
(75)
69
(94)
28
(26)
0
(3)
34
(34)
5
(4)
0
(0)
81
(58)
282
(294)

寄せられた都民の声と都の対応事例

都立特別支援学校のスクールバス乗務員の喫煙等について

内容 対応

都立特別支援学校の近隣住民ですが、スクールバスの運転手らが学校前の公園で喫煙していることが常習化しています。公園での喫煙は他の利用者に迷惑ですので、止めるように注意喚起してください。

また、スクールバスのアイドリングも地域住民に迷惑ですので、改善してください。

都立学校の敷地内は禁煙のため、教職員らが近隣の公園等で喫煙する場合があります。教職員及びスクールバス乗務員に対しては、他の利用者の迷惑にならないようこれまでも留意事項を周知していますが、このたびの御意見を踏まえ、地域の方が不快な思いをしないように喫煙は最小限にとどめ、マナーを守ることを改めて確認しました。

スクールバスは、児童・生徒の乗降時のリフト操作などのためにエンジンをかけて待機する場合があります。アイドリングは必要な範囲で適切に行うよう徹底しました。

都立高校の電話対応について

内容 対応

都立高校生の保護者ですが、土曜日に学校で行われる説明会を急きょ欠席することになったため、当日、学校に電話したところ、留守番電話の音声が流れるのみで誰も電話に出ませんでした。学年全体が出席することになっているにもかかわらず、連絡ができない状況に疑問を感じます。対応を改めてください。

当該校では、土日においては、外線電話を受信すると留守番電話メッセージが流れるように設定しています。説明会のあった日は、電話応対システムを平日と同じ設定にすることを失念してしまい、電話を受けることができませんでした。そのため、御連絡を頂いた方に御迷惑をお掛けしてしまいました。今回のことを踏まえ、土日に保護者との面談や行事がある場合、職員室の電話応対システムの切り替えを徹底し、再発防止に努めていきます。

2 請願

分野別 受付件数 ※( )は前月

教職員 生徒指導 学校運営 教育施設 社会教育 健康管理 福利厚生 その他 合計
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(1)
1
(1)

3 陳情(団体要請)

分野別 受付件数 ※( )は前月

教職員 生徒指導 学校運営 教育施設 社会教育 健康管理 福利厚生 その他 合計
3
(1)
0
(0)
1
(4)
0
(1)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
4
(6)

概要

小学校の家庭科専科教員に関する要請】1件

  • 16学級以下2名、17学級以上3名の専科教員定数の抜本的改善
  • すべての小学校への専門知識を持った家庭科専科教員の配置

高等学校の書道教育に関する要請】1件

  • 書道教員採用試験の毎年実施
  • 各学校の実態に応じた書道教諭の必置
  • 高等学校芸術科書道教員の育成、指導力の一層の向上
  • 書道に関する学科及びコースを置く高等学校の設置
記事ID:031-001-20240815-007875