教育庁都民の声窓口に寄せられた都民の声(平成30年5月分)
- 更新日
1 都民の声
性質別 受付件数 ※( )は前月
苦情 | 要望 | 提言 | 意見 | 合計 |
---|---|---|---|---|
353 (300) |
34 (34) |
11 (7) |
118 (145) |
516 (486) |
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
97 (118) |
179 (218) |
64 (51) |
2 (2) |
35 (30) |
11 (2) |
0 (0) |
128 (65) |
516 (486) |
寄せられた都民の声と都の対応事例
都立学校の騒音について
内容 | 対応 |
---|---|
都立学校の近隣住民ですが、教室の窓を閉めずに英語の授業を行っている様子で、英語の音声が大音量で流れて非常に迷惑です。別件でも、学校に対して騒音の苦情を数回申し出ていますが、一向に改善されていません。 |
申出を受け、直ちに当該校の職員が校外で確認したところ、音声の確認はできませんでしたが、職員会議等で副校長から教職員に対し、授業の際は窓を閉めることを周知するとともに、英語科の教員には、視聴覚教材を使用する際、音量を適切に調整することを指示しました。 |
都立学校職員の都民への対応について
内容 | 対応 |
---|---|
都立学校の近隣住民ですが、学校周辺で落し物(ハンカチ)があったので、学校に届けたところ、対応した学校職員がお礼の言葉を言わないなど、非常に不快に感じました。 |
当該校の副校長は、対応した職員に確認したところ、申出者から落し物の届出を受けた際、お礼の言葉を伝えていたとのことですが、より一層、丁寧に来校者等都民への対応を行うよう、教職員に周知しました。 |
2 請願
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 (1) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (1) |
0 (2) |
3 陳情(団体要請)
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 (3) |
8 (5) |
2 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
12 (8) |
概要
【性教育に関する要請】7件
- 都教育委員会は一方的に「課題がある」と決めつけたり、教育現場の努力を後退させるような「指導」を行わないことを求めます。
- 教育内容への不当な個別攻撃、介入を許さず、教育委員会として教育現場を尊重することを求めます.
- 子どもの人権を優先した、多様な教育の保障を求めます。
【「学校における働き方改革」教職員の長時間労働是正に関する要請】
- 学校において「勤務時間」を意識した働き方を進めるため、ICTやタイムカードなどにより教職員の勤務時間を客観的に把握し、集計するシステムを直ちに構築すること。
- 学校とともに、時間外勤務の削減に向けた業務改善方針および計画を策定すること。また、教職員の業務の総量を削減するため、業務量の上限規制を行うこと。
- 緊急時の連絡に支障がないよう教育委員会事務局などへの連絡方法を確保した上で、学校に留守番電話の設置やメールによる連絡対応をはじめとした体制を整えること。
- 教員給与特別措置法の改正を含めて議論を進めることを国に提言すること。
- 区市町村教育委員会に教員ひとりひとりの出退勤時刻を把握する必要のあることを周知すること。また、公立小中学校に安全衛生法に基づく「衛生委員会」の設置と適正運営を指導すること。
【高等学校及び特別支援学校の学校図書館の充実についてのお願い】
- 全ての特別支援学校に、学校図書館の設置をお願いします。
- 高等学校及び特別支援学校の、学校図書館蔵書の拡充の策定をお願いします。
- 高等学校の学校図書館へ4紙の新聞配備をお願いします。
- 学校司書の全校配置の促進をお願いします。
- 学校司書を他の職務と兼任ではなく、専任化の促進をお願いします。
記事ID:031-001-20240815-007882