教育庁都民の声窓口に寄せられた都民の声(平成31年1月分)
- 更新日
1 都民の声
性質別 受付件数 ※( )は前月
苦情 | 要望 | 提言 | 意見 | 合計 |
---|---|---|---|---|
433 (208) |
53 (50) |
11 (9) |
711 (67) |
1208 (334) |
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
300 (80) |
722 (83) |
92 (98) |
1 (1) |
33 (14) |
5 (3) |
0 (0) |
55 (55) |
1208 (334) |
寄せられた都民の声と都の対応事例
都立学校教員の体罰について
内容 | 対応 |
---|---|
都立学校の教員が行った生徒への暴力行為は到底指導と言えるものではありません。生徒が反抗的な態度をとったかもしれませんが、いかなる事情があっても暴力は駄目です。当該教員には、厳正に対応すべきだと思います。 |
教員の体罰は学校教育法で明確に禁止されています。都教育委員会では、当該教員に対して、事実関係を調査の上、適切に対処します。 |
生徒が当該教員に暴言を吐いていることはSNS等を通じて多くの人が知るところとなっています。暴力をふるってしまった以上、当該教員の処分はやむを得ないと思いますが、重い処分にはしないでください。また、インターネットが普及している時代で、一度名前や顔が出てしまったら、将来苦労するのは子供たちです。そのような事が起こらないようにするためにも、生徒への適切な指導をお願いします。 |
都立学校生の自転車運転マナーについて
内容 | 対応 |
---|---|
自動車で通勤中に、都立学校の生徒と思われる人が運転している自転車と接触しそうになりました。その生徒はイヤホンをした状態で、安全確認を行わず運転していました。イヤホンやスマホを使用した「ながら運転」の自転車をよく見かけます。当該校の生徒であることの確証はありませんが、都立学校に注意喚起していただければと思います。 |
当該校では日頃から生徒に対し、自転車運転マナーについて、ホームルーム等で継続的に指導しているところです。 |
2 請願
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (0) |
1 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
2 (0) |
概要
【教職員に関する請願】1件
- 都立高校教員の処分軽減についての請願
【教育に関する請願】1件
- 日本国憲法第19条や「数値などによる評価は行わないものとする」との学習指導要領の規定に違反する、区立小学校の3段階の“数値などによる評価”を直ちにやめさせるよう求める請願
3 陳情(団体要請)
分野別 受付件数 ※( )は前月
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7 (1) |
0 (4) |
2 (13) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
9 (18) |
概要
【市議会からの意見書】1件
- 学校体育館エアコン設置への財政支援拡充
【学校教育の充実等に関する要請】1件
- 30人学級早期実施・給食費無償化・就学援助の拡充
【教職員に関する要請】5件
- 教職員の労働環境改善および増員による指導体制の充実
- 東京都をはじめとした行政機関による障がい者雇用への取組み
- 都立高校の体罰問題で、体罰を行ったとされる教師への処罰に関し寛大な処置を嘆願します。
- 区立小学校担任教員を変更しないことのお願い
- 区立中学校現校長に対する意見書および要望書
【国旗掲揚・国歌斉唱と教員の処分等に関する要請】2件
- 東京都教育委員会が2003年10月23日に発出したいわゆる「10・23通達」を撤回すること。
- 10・23通達に基づく職務命令を発出させないこと、また職務命令違反を理由とした懲戒処分を行わないこと。