「GIGAスクール構想」の確実な実施に向けて
- 更新日
教育庁三宅出張所管内の研修について
情報教育(ICT)担当者会
三宅出張所では、「GIGAスクール構想」の確実な実施に向けて、今年度「情報教育(ICT)担当者会」を新設しました。
文部科学省や東京都教育委員会からの情報の提供、他の自治体の先行事例等の紹介を通して、各校の情報教育担当者の育成、ひいては各校の教員のICT機器活用指導力の向上を図ることが目的です。
(1)担当者会の概要
回 | 実施日 | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|
1 | 5月7日(金曜日) 13:00~14:30 |
〇講義「GIGAスクール構想について」 〇先進的な取組についての紹介 〇情報交換「各校のICT機器活用状況・取組についての紹介」 |
三宅支庁 大会議室 |
2 | 11月15日(月曜日) 13:00~14:30 |
〇講義・演習「STEAM教育について」 講師 調布市立多摩川小学校指導教諭 庄子寛之 |
三宅支庁 大会議室 |
3 | 2月8日(火曜日) 13:00~14:30 |
〇実践報告「各校の情報教育の取組について」 〇協議「令和3年度の成果と課題について」 〇協議「令和4年度情報教育全体計画・年間指導計画について」 |
オンライン |
(2)担当者会を終えての受講者の声
- 端末を使用することに慣れ、子供たちのICT機器活用能力が向上してきた。
- 書字に困難を抱えているお子さんに、端末を使って支援することができた。
- 教員が授業改善に意欲的に取り組み、ICT機器を積極的に活用するようになった。
- web会議システムを用いて、ゲストティーチャーからお話を聞いたり、子供たちが島外の子供たちと交流したりすることができた。
- 端末の動画機能や撮影機能を活用して、子供たちの評価に生かすことができた。
- 「個別最適な学び」の実現に向けて、どのように端末を活用していくか、研さんが必要である。
など
記事ID:031-001-20240814-006127