令和5年度 夏季研修を実施しました
- 更新日
第1回 三宅出張所管内教育課題研修(夏季研修)
「コミュニティ・スクール」の理解と推進
- 1 実施年月日
- 令和5年7月24日(月曜日)午後1時30分から3時30分まで
- 2 講師
- 元杉並区立和田中学校長 田中 裕之 様
- 3 内容
- ・ 講義・演習:
「地域とともにある学校づくり~コミュニティ・スクールの実現に向けて~」
コミュニティ・スクールのよさを講義から学ぶとともに、所属校でコミュニティ・スクールを立ち上げる際に予想される問題と解決策を演習を通して考えました。
- 4 研修後の受講生の声
- ・ 「地域とともに」という考え方はいつも胸に置き大切にしているつもりでしたが、改めて講義の中で強く感じました。
- ・ 教員も保護者も地域も忙しさに追われてしまいがちなので、長期的な視野をもって動いていけるように丁寧に伝えていきたいと思いました。
- など
第2回 三宅出張所管内教育課題研修(夏季研修)
食育及びICT教育の推進
- 1 実施年月日
令和5年7月25日(火曜日)午前9時から正午まで - 2 講師
島しょ農林水産総合センター三宅事業所 中野 優輝 様
東京都教職員研修センター研修部専門教育向上課 武田 恵美 指導主事
- 3 内容
- (1)講義1:食育研修「島しょの農業及び食育実践事例の紹介」
伊豆諸島の農業の特徴や、三宅島及び御蔵島の農業の現状について等、詳しく御講義いただきました。
- (2)講義2:「一人1台の効果的な活用に向けて」
教育のデジタル化に向けた国及び都の方針等について講義していただくとともに、一人1台の学習者用端末を効果的に活用した実践事例の紹介を通して、所属校の一人1台の学習者用端末の活用について協議しました。
- 4 研修後の受講生の声
- ・ 三宅中では「三宅観光大使」をテーマに学習を進めています。三宅島の名産品を使用したレシピを考案しているグループに今日学んだことを伝えていきたいです。
- ・ 火山ガスの影響によって、育てる農作物の種類を変えたということが興味深かったです。子どもに向けてもお話ししていただきたいです。
- ・ 三宅島・御蔵島村両村の学校間で一人1台端末の事例を共有することができて、有意義だった。積極的に活用し、効果的な使い方を開発していきたいと思います。
など
記事ID:031-001-20240924-010765