日忌様の祠【ひいみさまのほこら】

更新日

日忌様の祠 日忌様の祠 日忌様の祠

所在地:泉津木出場

波治加麻神社の鳥居の前を左に折れ、200mほど進んだ左側の陽光がさえぎられた森の中にある木の根元に2基の祠がある。この祠は日忌様をお祀りしたものだと言われている。この日忌様とは波治加麻神社に伝わる話である。昔、25人の青年達が泉津にいた悪代官を殺し、この神社の境内にあった一番大きな杉の木を伐倒して作った丸木舟で脱島した。その後、利島、新島、神津島に辿り着いたが、どの島も後難を恐れたことから匿ってもらう事が出来ず、一行はそのまま行方不明となった。その霊が毎年1月24日の晩に波治加麻神社に帰ってくるという。24日の晩に家々の神棚に25個の餅、海から採取した小石とトベラ、ノビルを供えた。もしこの餅が鼠害にあえば、その家に不幸災難が見舞うとされた。当日の夜は一切外出せず海を見ず、静粛に過ごしたという。泉津地区住民のほか、新島や神津島でも日暮れ前から家の中でひっそりと引きこもる風習がある。この風習は簡素化されながらも現在に受け継がれている。

記事ID:031-001-20240814-006169