1. 教育庁トップ
  2. 組織情報
  3. 大島出張所
  4. 文化財
  5. 島内の文化財等一覧(大島町)
  6. 野増大宮神社のシイ樹叢・大宮神社 【のましおおみやのしいじゅそう・おおみやじんじゃ】

野増大宮神社のシイ樹叢・大宮神社 【のましおおみやのしいじゅそう・おおみやじんじゃ】

更新日

野増大宮神社のシイ樹叢・大宮神社 野増大宮神社のシイ樹叢・大宮神社 野増大宮神社のシイ樹叢・大宮神社 野増大宮神社のシイ樹叢・大宮神社 野増大宮神社のシイ樹叢・大宮神社 野増大宮神社のシイ樹叢・大宮神社 野増大宮神社のシイ樹叢・大宮神社

所在地:野増字大宮

この大宮神社を取り囲む様にして幹周90cm以上の樹木が多く群生している。群生している樹木はスダジイが最も多く、参道から神社周囲には約百十数本群生している。スダジイの次にイヌマキが多く、次いでタブなどで構成されている。伊豆諸島では多く見られるシイ樹叢だが、この大宮神社は巨樹も多く、昭和14(1939)年12月東京都指定天然記念物に指定された。また、町指定のものでは、無形文化財で野増大宮神社の十二座神楽が登録されている。

大宮神社はもとを阿地古大明神と称し、祭神は阿地古命である。昔は、ここから南の山中のアジコと呼ばれる地に祀られていたが、度々起こる三原山噴火の降灰により、室町時代に現在の場所に遷座したと思われる。また、他の波布比咩命、波治加麻も昔は同じ地にあったものと思われ、大宮神社と同じ理由によって現在の地に移祀したものではないかと考えられる。この大宮神社は、都道から子供家庭支援センター横の階段を上った先にある。階段をのぼり鳥居をくぐると平坦地となり、その先へ行くと左手に庁屋のある広場に出る。この広場の東側に中型の鳥居があり、石段が続いている。石段の左右にはシイノキを主とした大きな木が繁っており昼も暗い。のぼりつめると、鳥居があり、左手に手水屋、その先に狛犬がある。左手石垣の上には旧野増小学校校舎(現在は子供家庭支援センター)と、野増12番地にあったマオサマと言われる七人様の小祠2つを合祀したものと、他に5つの小祠がある。

記事ID:031-001-20240814-006181