令和5年度東京都小学生科学展
- 更新日
1 東京都小学生科学展とは
東京都小学生科学展は、全都の理数好きの小学生が、自ら決めたテーマについて深く研究した成果を展示・発表することを通して、理数についての能力を高め、理数好きの児童を更に増やすことを目的としています。
2 令和5年度の概要
会場[1]
日本科学未来館(江東区青海二丁目3番6号)
令和6年1月12日(金曜日)から同月14日(日曜日)まで(3日間)
会場[2]
アキシマエンシス
令和6年1月19日(金曜日)から同月21日(日曜日)まで(3日間)
出 品 数
66点(各区市町村及び都立学校4校からそれぞれ代表1点ずつ)
来場者数
2422人
3 Tokyoサイエンスフェア(表彰式)
審査の結果、東京都知事賞1点、東京都教育委員会賞5点、特別賞1点を選出し、令和5年11月25日(土曜日)に、東京ビッグサイトで開催した「Tokyoサイエンスフェア」において、中学生科学コンテスト(中学生)及び科学の甲子園東京都大会(高校生)と合わせて表彰式を行いました。
賞 | 学校名 学年・氏名 |
研究テーマ |
---|---|---|
東京都知事賞 | 港区立青南小学校 第6学年 近藤 りのん 第6学年 駒田 尚己 |
メダカは生き残れるか? ~魚の餌発見能力を比べてみよう~ |
東京都教育委員会賞 | 文京区立礫川小学校 第5学年 木下 大護 |
ぼくの通学路でセミ調査 |
大田区立調布大塚小学校 第6学年 早川 梓希 |
犯人を捜せ!!森の分解者は誰だ!?(解決編) | |
葛飾区立住吉小学校 第5学年 鳥居 真幸 |
うどんが伸びない工夫 | |
町田市立小山中央小学校 第6学年 河野 誠多朗 |
雑草の生き残り戦略 | |
あきる野市立前田小学校 第6学年 大西 浩平 |
続・秋川下流域の鳥類相とその増減について | |
特別賞 | 東京都立立川国際中等教育学校 附属小学校 第2学年 益田 莞多 |
地きゅうをどうやってひやす? |
- 上記以外の代表作品につきましては、優秀賞となります。
4 「研究の進め方・まとめ方」について
5 代表児童の作品
千代田区 | かんきつ類の葉とほかの葉の違い | |
中央区 | 猫語についての研究 | |
港区 | メダカは生き残れるか?~魚の餌発見能力を比べてみよう~ | |
新宿区 | 身の回りの菌を探る | |
文京区 | ぼくの通学路でセミ調査 | |
台東区 | 最強の蚊よけができるのは一体どれ? | |
墨田区 | アリが驚かない光は何色? | |
江東区 | 円周率を求める | |
品川区 | チョウが教えてくれる自然環境 | |
目黒区 | 快適に過ごしたい!生地の性質研究 | |
大田区 | 犯人を捜せ!!森の分解者は誰だ!?(解決編) | |
世田谷区 | 片栗粉と水の関係のひみつ | |
渋谷区 | なぜ、お店の氷は穴が開いているのだろうか? | |
中野区 | 熱中症に注意「大人には大丈夫でも 子供には危険な時間帯」 | |
杉並区 | 夜中の猫の運動会をなくす実験 | |
豊島区 | ハムスターは道を覚える? | |
北区 | 砂つぶの大きさとろうとの穴の大きさの関係について | |
荒川区 | たまごが固まらない!?料理で科学実験だ! | |
板橋区 | シミは何で落とせるのか? | |
練馬区 | 洗たく物が乾きやすい条件について | |
足立区 | アサガオのやくが割れる秘密 | |
葛飾区 | うどんが伸びない工夫 | |
江戸川区 | 精米とお米の栄養と食べやすさ | |
八王子市 | ハニカム構造について | |
立川市 | 運動後により涼しくなる方法とは | |
武蔵野市 | どれが速い!?クロールの手の形 | |
三鷹市 | 夏を乗り切れ!色と熱の関係は? | |
青梅市 | 葉と水てきの関係 | |
府中市 | ねらった所に飛ばせ紙★飛行機王 その4 | |
昭島市 | 魔法の成分アントシアニン!! | |
調布市 | 甘いだけが仕事じゃない!パン作りにおける砂糖の働き | |
町田市 | 雑草の生き残り戦略 | |
小金井市 | 植物の生き残り大作戦!~植物の様子の変化~ | |
小平市 | コンポストで地球にいいこと大作戦! | |
日野市 | 水と油の不思議 | |
東村山市 | 空堀川の水質検査 | |
国分寺市 | 導線法とGPSの比較--伊能忠敬の功績-- | |
国立市 | 植栽はなぜ枯れた? | |
福生市 | 藍染は、素材によって染まり方にどんな違いがあるのか | |
狛江市 | 電子レンジは体に悪いの? | |
東大和市 | 食べ物の糖度とアリの嗜好との相関性 | |
清瀬市 | 洗濯は科学か?~最強のミートソース汚れを落とせ!~ | |
東久留米市 | 屈折の不思議調べ | |
武蔵村山市 | 服についた墨汁の落とし方 | |
多摩市 | 毒虫イラガを農薬を使わずに退治する方法 | |
稲城市 | 橋の形と強度の関係の研究~橋の形は見た目だけじゃなかった~ | |
羽村市 | 生ごみの堆肥化~かき回す回数と温度・分解の関係~ | |
あきる野市 | 続・秋川下流域の鳥類相とその増減について | |
西東京市 | 校庭の水たまりを早くなくす方法について | |
瑞穂町 | 六道山のナラ枯れ調査 | |
日の出町 | 一番美味しい乳酸飲料を作ろう!? | |
檜原村 | 檜原村に生息するヘビについて | |
奥多摩町 | 夏のご飯を守れ!!~ご飯を腐りにくくするには~ | |
大島町 | 雲の十種雲形を大島で見つける 十種雲形について調べる | |
利島村 | 密度の不思議を考える~密度って面白い!~ | |
新島村 | ろ過装置で水はきれいになるの? | |
神津島村 | すいかに塩っておいしいの? | |
三宅村 | 輪ゴムってはじくと音が鳴るのは、なぜだろう? | |
御蔵島村 | プラナリアの再生実験 | |
八丈町 | カビにくい食品を調べる | |
青ヶ島村 | 放っておくだけでも、ものは水に溶けるのか | |
小笠原村 | 美味しいパンケーキ=○回混ぜる | |
都立久我山青光学園 | いらなくなった点字紙 もう一度紙を作って点字は打てるか | |
都立大塚ろう学校 | ビタミンCを調べてみよう! | |
都立多摩桜の丘学園 | 竜巻を作ろう~起こりやすい場面を見つける~ | |
都立立川国際中等教育学校附属小学校 | 地きゅうをどうやってひやす? |
記事ID:031-001-20240924-010335