令和7年度 夏季研修を実施しました
- 更新日
令和7年度 夏季研修を実施しました
更新日2025年9月30日
第1回三宅出張所管内 教育課題研修(夏季研修)
「運動習慣定着・体力向上・肥満予防等」
1 目的
社会の変化や学校の実情に対応した教育課題について知るとともに、所属校の課題を解決するための資質や能力の向上を図る。
2 実施日時
令和7年7月23日(水)午前9時30分から11時30分まで
3 講師
東京学芸大学副学長
芸術・スポーツ科学系 健康・スポーツ科学講座体育科教育学分野
鈴木 聡 教授
4 内容
(1)オリエンテーション
(2)準備運動
(3)体ほぐしの運動
・人数集め(3・2・6・8・2・6)
地蔵・スタンドアップ・ルックアップ・ヒューマン⓵⓶・叫べ
・力強い動き
スクーター・コーヒーカップ・腕立てホッケー
・用具を使った運動
ボール操作
・巧みな動き
1、2のピョンピョン(用具:縄)
(4)ゲーム
・ボンバーゲーム・キャッチバレー
(5)整理運動
(6)まとめ
5 当日の様子
「腕立てホッケー」の様子
「キャッチバレー」の様子
6 研修後の受講生の声
・子供たちが楽しんで体を動かす中で、しっかり力をつけていく、考えさせていくことが大切だと改めて感じました。また子供たちに動きを工夫させることについても、教員の言葉掛けや教材を工夫をすることで、子供たちの思考を広げていけるのだと思いました。
・体ほぐしや体力向上・運動習慣の定着など中学校が小学校と連携して取り組むことができると生涯にわたってスポーツ等に関わっていく児童生徒を育成することができると感じました。次年度に向けて取り組みを企画します。
第2回三宅出張所管内 教育課題研修(夏季研修)
第1部「三宅島・御蔵島の農業について」
第2部「適正で信頼される評価の実施に向けて」
1 目的
社会の変化や学校の実情に対応した教育課題について知るとともに、所属校の課題を解決するための資質や能力の向上を図る。
2 実施日時
令和7年8月27日(水)午前9時から正午まで
3 講師
(1)第1部
講義・演習 「三宅島・御蔵島村の農業について」
講師 産業労働局 島しょ農林水産総合センター三宅事業所
小林 卓眞 普及指導員
(2)第2部
講義・演習 「適正で信頼される評価の実施に向けて」
講師 東京都教育庁指導部義務教育指導課 高橋 光一 指導主事
4 内容
(1)第1部
・東京都島しょ農林水産総合センターの紹介
・伊豆諸島の農業の特徴
・三宅島・御蔵島で栽培される農産物
・三宅の農業と学校給食との関わり
(2)第2部
・「学習評価」をする際のポイント
・指導と評価の一体化
・形成的な評価と総括的な評価について
5 当日の様子
第1部の様子
第2部の様子
6 研修後の受講生の声
・三宅島・御蔵島の特産物について改めて理解しました。特に内地との競合に負けない特産品でなければならない、とのことで新しい商品を開発するのが難しいことがわかりました。このことも踏まえ、文化をどう伝えていくか、残していくかを授業等を通して子どもたちと考えていきたいと思います。
・適切な評価は、児童の資質・能力を伸ばし、自身の指導や手立てを振り返るきっかけになることを学び、改めて自身の評価の行い方について見直し改善に努めようと感じました。