平成30年度 管内学校栄養士会を開催し、給食及び食に関する指導に関する情報交換や、調理実習を行いました。
1 実施日など
- 1. 実施日
平成30年7月25日(水曜日)・26日(木曜日)
- 2. 実施場所
三宅村立三宅小学校
- 3. 活動内容
- ・各校における給食と食に関する指導について情報交換
- ・島しょ保健所三宅出張所管内栄養士会に合流し、三宅島内の栄養士と情報交換
- ・調理実習
2 実習献立とレシピ
三宅島でとれた魚を使った献立
今年度から、三宅島でとれた魚をすり身に加工し、学校給食に活用しています。献立の充実を図るため調理実習を行い、味、分量及び調理工程を検討しました。
(1)ガパオライス
ナンプラー(魚醤)は、タイ料理には欠かせない調味料ですが、材料に魚のすり身を取り入れたことで、ナンプラーを使わずに美味しく仕上げることができました。
【材料】(5人分)
魚ミンチ・・・・・75g |
鶏ひき肉・・・・・125g |
玉ねぎ・・・・・・250g |
にんじん・・・・・75g |
なす・・・・・・・75g |
ピーマン・・・・・40g |
赤ピーマン・・・・40g |
バジル・・・・・・2.5g |
|
油・・・・・・・・4g |
にんにく・・・・・1.5g |
しょうが・・・・・1g |
豆板醤・・・・・・0.5g |
|
|
醤油・・・・・・・20g |
日本酒・・・・・・7.5g |
みりん・・・・・・7.5g |
オイスターソース・・・12g |
砂糖・・・・・・・3g |
こしょう・・・・・0.1g |
ごま油・・・・・・1g |
|
|
【作り方】
- 玉ねぎ、にんじん、なす、ピーマン、赤ピーマンは角切りにする。にんにくとしょうがはみじん切りにする。
- ピーマン、赤ピーマンは下茹でする。
- 油を熱し、にんにく、しょうが、豆板醤を炒める。香りが出たら鶏ひき肉、魚ミンチ、こしょうを加え炒める。
- 玉ねぎ、にんじんを炒め、火が通ったらなす、調味料を加える。
- バジルとピーマンを加え仕上げる。
(2)麻婆ライス
ひき肉を魚のすり身に変えて調理実習を行いました。魚の旨味が引き立つ一品に仕上がりました。
【材料】(5人分)
油・・・・・・・・5g |
にんにく・・・・・3.75g |
しょうが・・・・・3.75g |
長ねぎ・・・・・・25g |
豆板醤・・・・・・0.5g |
|
油・・・・・・・・5g |
しょうが・・・・・7.5g |
たけのこ水煮・・・50g |
魚ミンチ・・・・・75g |
みりん・・・・・・10g |
|
水・・・・・・・・150g |
削り節・・・・・・10g |
|
トマトケチャップ・・・7.5g |
テンメンジャン・・・10g |
八丁味噌・・・・・10g |
赤味噌・・・・・・15g |
醤油・・・・・・・15g |
みりん・・・・・・25g |
でんぷん・・・・・12.5g |
小ねぎ・・・・・25g |
ごま油・・・・・・2.5g |
【作り方】
- 魚ミンチは、みりんで下味をつける。
- 分量の水を沸かし、削り節を加え、だしをとる。
- にんにく、しょうが、長ねぎ、たけのこはみじん切りにする。小ねぎは小口切りにする。豆腐は角切りにする。
- 油を熱し、にんにく、しょうが、長ねぎ、豆板醤を炒め、豆板醤ソースを作る。
- 油を熱し、しょうが、たけのこ、下味をつけた魚ミンチ、豚ひき肉を炒める。だし、調味料、豆腐を加え煮込む。
- 4の豆板醤ソースを、辛味を調整しながら加える。豆腐に火が通ったら、水溶きでんぷんでとろみをつけ、小ねぎとごま油を加えて仕上げる。
(3)ドライカレー
ひき肉を魚のすり身に変えて調理実習を行いました。美味しく仕上がり、調理工程も煩雑ではないので、学校給食にも取り入れやすい一品となりました。
【材料】(5人分)
魚ミンチ・・・・・250g |
玉ねぎ・・・・・・200g |
セロリ・・・・・・40g |
にんじん・・・・・65g |
しょうが・・・・・12g |
油・・・・・・・・15g |
カレー粉・・・・・15g |
トマト水煮缶・・・250g |
固形スープの素・・・1個 |
水・・・・・・・・200g |
塩・・・・・・・・2g |
こしょう・・・・・少々 |
【作り方】
- 玉ねぎ、セロリ、にんじん、しょうがはみじん切りにする。
- 油を熱し、1の材料をよく炒める。玉ねぎが薄く色づいたら、魚ミンチを加えて炒める。
- ミンチがパラパラにほぐれたら、カレー粉を加えてさらに炒める。
- トマト水煮缶、固形スープの素、水を加え、水分が少なくなるまで弱めの中火で約15分煮る。
- 塩、こしょうで味を調え、仕上げる。