令和3年度 第1回 管内学校栄養士会を開催しました
- 更新日
令和3年度 第1回 管内学校栄養士会を下記日程で開催しました。
管内学校栄養士会は、教育庁三宅出張所栄養士が主催で行う、三宅出張所管内の学校栄養士が集う会です。島しょならではの環境を生かし、給食運営及び食育活動に関する知識の向上や、問題解決策についての会議等を行っています。
開催日など
1 開催日時
- 令和3年8月3日(火曜日) 午後3時から午後4時45分まで
- 令和3年8月4日(水曜日) 午前9時から午前11時30分まで
2 開催場所
- 島しょ農林水産総合センター 三宅事業所三宅村共同調理場
- 三宅村立三宅小学校
3 参加人数
- 3名(三宅島及び御蔵島で学校給食に携わる栄養士)
4 内容
- (1)島しょ農林水産総合センター施設見学及び情報交換会
- (2)三宅村共同調理場施設見学
- (3)給食運営及び食育活動についての情報交換会
島しょ農林水産総合センター 施設見学 等
島しょ農林水産総合センター三宅事業所の皆様に御協力いただき、施設見学及び情報交換会を行いました。三宅島管内の特産品や試験中の農作物について、御説明いただきながら見学しました。情報交換会では、学校給食の地産地消の推進を軸に、現在の使用状況や今後の目標について有意義な話し合いが行われました。
- 1 パッションフルーツ農場
暑熱対策や、仕立て方の違いによる収穫量や果実品質についての試験の様子を見学しました。 -
- 2 明日葉農場
種植えから定植までの育苗期間及び定植後の保温条件の違いによる、早期収穫化や収穫量についての試験の様子を見学しました。 -
- 3 果樹等
三宅島及び御蔵島で昔から栽培されているダイダイや、近年栽培が始まったレモン等のカンキツ類を見学しました。 -
- 4 切り葉等
過去に三宅島で栽培が盛んであったレザーファン、2000年の噴火後に栽培が増加したキキョウランやコルディリーネ等の切り葉類の栽培の様子を見学しました。 -
- 5 情報交換会
三宅村共同調理場及び御蔵島小中学校における、給食使用食材(野菜類)の品目ごとの年間使用料・品目ごとの島内産と仕入れの割合についての情報交換を行いました。島しょ部の特産品はもちろんのこと、島内で栽培されている野菜についての情報をいただき、地産地消の推進につながる会議となりました。
三宅村共同調理場 施設見学
夏季休業中の三宅村共同調理場の施設見学を行いました。
情報交換会
給食運営及び食育活動について、情報交換会を行いました。
特に今年度は、昨年度に引き続き感染症対策により、例年通りの給食時間がすごせない中での食育活動の難しさが問題点として挙げられました。児童生徒の安全・衛生を守りながら、どのようにより良い給食の運営及び食育活動ができるのか、という内容について話し合いました。
また、食育活動のアイディアとして、食育はんこ作りを行いました。
記事ID:031-001-20240814-006149