令和3年度 第2回管内学校栄養士会を開催しました
- 更新日
令和3年度 第2回 管内学校栄養士会を下記日程で開催しました。
管内学校栄養士会は、教育庁三宅出張所栄養士が主催で行う、三宅出張所管内の学校栄養士が集う会です。島しょならではの環境を生かし、給食運営及び食育活動に関する知識の向上や、問題解決策についての会議等を行っています。
開催日など
1 開催日時
令和3年11月30日(火曜日) 午前8時40分から午後4時45分まで
令和3年12月1日(水曜日) 午前8時40分から午前11時まで
2 開催場所
御蔵島村立御蔵島小中学校
3 参加人数
3名(三宅島及び御蔵島で学校給食に携わる栄養士)
4 内容
- (1)御蔵島小中学校給食室 施設見学
- (2)給食時間における食に関する指導 指導案検討
- (3)給食運営及び食育活動についての情報交換会
御蔵島小中学校給食室 施設見学
御蔵島小中学校給食室の施設見学を行いました。ランチルームからも給食室を覗くことができる造りになっており、調理の様子を見学することができました。
給食時間における食に関する指導 指導案検討
給食時間における食に関する指導について、指導案検討を行いました。
- (1)三宅小学校3年生対象の内容検討
三宅小学校3年生を対象に三宅小学校栄養士が事前に作成した、「旬を知り、冬野菜を味わおう」 「三宅島の特産品を感謝して食べよう」について、指導案の検討を行いました。
給食時間という限られた中で、いかに効果的に児童に伝えていくかが、検討時の重点事項となりました。 - (2)テーマに沿った、給食時間における食に関する指導の内容検討
「地産地消」「栄養バランス」「噛むこと」「郷土料理(食文化)」について、給食時間における食に関する指導の内容検討を行いました。この4つは、第4次食育推進計画における目標値が設定されている項目でもあります。
島しょであり、対象児童生徒が比較的少ない環境での効果的な指導方法とは?という点を中心に検討を進めました。
栄養士が児童生徒と密接に係ることができる状況を生かし、単純な内容を継続的に伝えていくことで、「食育」がより日常化し、効果的な指導を実践できると考えました。
- *(1)で検討した指導内容は、後日新規採用者学校栄養職員研修として、三宅小学校3年生の給食時間に行いました。
情報交換会
給食運営及び食育活動について、情報交換会を行いました。
給食運営については、前回と引き続き感染症対策についての話題が挙がりました。食育活動については、各校ともT2として授業に参加している様子が伺えました。
記事ID:031-001-20240814-006150