最終更新日:平成30年(2018)2月28日
平成15年4月25日(金曜日) 15時~17時
東京都庁第二庁舎31階・第27特別会議室
上野委員長 大南副委員長 西川委員 吉澤委員 山内委員 米谷委員 濱崎委員 冬木委員 吉田委員 坂田委員 斎藤委員 近藤委員 越智委員 時任委員 石川委員 臼井委員 山際委員 大舘委員 野村委員 津田委員 佐島委員
特殊教育諸学校もしくは特殊学級に在籍又は通級による指導を受ける児童生徒の比率は平成2年度から増加傾向に転じている。
重度・重複障害のある児童生徒、LD・ADHD等障害のある児童・生徒数の量的な拡大傾向、対象となる障害種の多様化による質的な複雑化も進行している。
専門性が不十分な状況があり、専門性向上のためには、個々の教員の専門性の確保や幅広い分野の専門家の活用や関連部局及び関係機関の連携が不可欠である。
教育の方法論として、障害のある児童・生徒一人一人の教育的ニーズを的確に把握して、自立や社会参加を支援するという考え方への転換が求められている。
また、近年の厳しい財政状況を踏まえ、既存の人的・物的資源の配分(有効活用)について見直しを行いつつ、教育の地方分権にも十分に配慮した新たな体制・システムの構築を図ることが必要である。
障害の程度等に応じ特別の場で指導を行う「特殊教育」から障害のある児童・生徒一人一人の教育的ニーズに応じて適切な教育的支援を行う「特別支援教育」への転換を図ることを基本とし、「特別支援教育の在り方の基本的考え方」を次のように規定している。
「特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だけでなく、LD・ADHD、高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、その一人一人の教育的ニーズを把握してその持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うものである。」
具体的取組として
「障害のある幼児・児童・生徒等の特別な教育ニーズに応え、一人一人の能力や可能性を最大限に伸長する多様な教育を展開する。」
前回までの改善の指針5項目を見直し、4項目の指針に変更提案したい。
参考:前回までの改善の指針
1 東京都における心身障害教育の在り方
2 東京都の心身障害教育の改善の基本的な方向
東京都の心身障害学級設置の数や在籍数、進路の状況等を示した。心身障害教育の現状と課題について述べている。
○東京都の「特別支援教育」を創造していく。
○障害のある児童・生徒の教育の在り方にふさわしい適切な表現についての検討を提言
以上が中間のまとめの素案の概要である。
○この章だけ表記の仕方が他の章と違っている。見出しや表記の仕方について工夫してほしい。
■事務局より連絡事項 <略>
教育庁都立学校教育部特別支援教育課特別支援教育企画担当
電話:03-5320-6762 ファクシミリ:03-5388-1728
メール:S9000012(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。