第22回東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会の開催
- 更新日
東京都教育委員会及び東京都立工業高等学校長会は、平成27年11月21日に第22回東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会を開催しました。
本大会は、中学生、保護者、中学校関係者、大学、産業界、更に地域社会等に工業高校に対する理解を促し、工業教育の振興・充実を図ることを目的としており、今回は都立工芸高校(文京区本郷1-3-9)を会場として実施しました。
当日は、参加校の生徒たちが、審査員や多くの来場者の前で緊張しながらも堂々と、日頃取り組んでいる課題研究等の成果を発表しました。
審査委員長の高野敬三明海大学教授による講評では、「ものづくりはこれまで、生活の豊かさを追求してきた。これからも人々の夢を受け、実社会に目を向けた研究に取り組んでほしい。」といったお言葉を頂きました。
最優秀賞を受賞した都立六郷工科高校と都立多摩科学技術高校の発表の様子
成績発表・表彰
高野審査委員長による講評
また、会場には、研究内容をまとめたパネルや生徒作品も展示され、興味深く展示を御覧になる来場者の姿が見られました。
パネル発表会場の様子
参加校と、その発表内容は以下のとおりです。
口頭発表(発表順に掲載)
番号 | 発表テーマ | 学校名 |
---|---|---|
1 | 生徒の目線から | 東京都立府中工業高等学校 |
2 | アルミに追い付け追い越せ!車に衛星に今FRPがアツい! | 東京都立蔵前工業高等学校 |
3 | PICを用いたラーメンタイマーの研究 | 東京都立荒川工業高等学校 |
4 | 高輝度LEDを利用した得点板の製作 | 東京都立墨田工業高等学校 |
5 | Kinectを用いた自律制御ロボットの研究 | 東京都立科学技術高等学校 |
6 | NC工作機械による加工製作について | 東京都立葛西工業高等学校 |
7 | Microsoft Excelを使った校内情報システムの作成 | 東京都立北豊島工業高等学校 |
8 | 省エネルギーカ―製作への挑戦~Hondaエコ マイレッジ チャレンジへの挑戦~ | 東京都立足立工業高等学校 |
9 | ステンドグラス照明製作 | 東京都立練馬工業高等学校 |
10 | チーズからプラスチック?~製法の違いによるカゼイン樹脂の化学的性質についての研究~ | 東京都立中野工業高等学校 |
11 | 組み込み技術~ものづくりコンテスト・ロボット競技大会出場への挑戦~ | 東京都立杉並工業高等学校 |
12 | 外来植物を用いて水をきれいにする方法~ファイトレメディエーションへの挑戦~ | 東京都立科学技術高等学校 |
13 | 介護や福祉に適応した住宅模型の製作 | 東京都立六郷工科高等学校 |
14 | ものづくりを通した地域貢献~夕張キャンプの3年間のあゆみ~ | 東京都立練馬工業高等学校 |
15 | 大森学園 ものづくりへの取組 | 大森学園高等学校 |
16 | 木質バイオマス熱分解の生成ガスに関する研究 | 東京都立多摩科学技術高等学校 |
17 | 自動車工学・自動車整備の知識を生かした模型自動車の整備と調整~コーナーリング性能向上に向けての工夫~ | 東京都立総合工科高等学校 |
18 | 田無工鉄道の取組 ~7年間の轍(わだち)~ | 東京都立田無工業高等学校 |
19 | 映像アプリケーションソフトの運用トレーニングとアニメーション制作 | 東京都立八王子桑志高等学校 |
20 | スターリングエンジンの製作 | 東京都立多摩工業高等学校 |
21 | ホバークラフトの設計・製作 | 東京都立町田工業高等学校 |
パネル発表
番号 | 発表テーマ | 学校名 |
---|---|---|
1 | 飴細工の制作 | 東京都立中野工業高等学校 |
2 | ベニヤ板カヤックの製作 | 東京都立総合工科高等学校 |
3 | ビル風を低減したビルの研究 | 東京都立科学技術高等学校 |
4 | 自作減速装置搭載のFF車での挑戦 | 東京都立北豊島工業高等学校 |
5 | スターリングエンジンの製作 | 東京都立北豊島工業高等学校 |
記事ID:031-001-20240815-006305