第23回東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会を開催しました
- 更新日
東京都教育委員会及び東京都立工業高等学校長会は、平成28年11月19日に第23回東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会を開催しました。
本大会は、中学生、保護者、中学校関係者、大学、産業界、更に地域社会等に工業高校に対する理解を促し、工業教育の振興・充実を図ることを目的としており、今回は都立練馬工業高校(練馬区早宮2-9-18)を会場として実施しました。
当日は、参加校の生徒たちが、審査員や多くの来場者の前で緊張しながらも堂々と、日頃取り組んでいる課題研究等の成果を発表しました。
審査委員長の加藤秀次日本工業大学教授による講評では、「このような研究成果発表大会では、自身の研究成果をわかりやすく相手に伝えるプレゼンテーション能力も求められている。これからも、興味関心のある分野の研究に取り組むとともに、どのようにしたら相手に良く伝わるか、といった点も意識して取り組んでほしい。」といったお言葉を頂きました。
最優秀賞を受賞した都立多摩工業高校と都立科学技術高校の発表の様子
都立多摩工業高校
「電気工事競技会へのチャレンジ&後輩へのメッセージ」
本都立科学技術高校
「Let’s save the world by egg shells!!
~卵殻を使った水質浄化~」
成績発表・表彰
加藤審査委員長による講評
また、会場には、研究内容をまとめたパネルや生徒作品も展示され、興味深く展示を御覧になる来場者の姿が見られました。
パネル発表会場
参加校と、その発表内容は以下のとおりです。
口頭発表(発表順に掲載)
口頭発表
番号 | 発表テーマ | 学校名 |
---|---|---|
1 | 自動車部の活動について | 東京都立練馬工業高等学校 |
2 | ものづくりの原点に立って技能を極める「4尺普通旋盤によるけん玉の製作」 | 東京都立杉並工業高等学校 |
3 | GNSS(GPS)測量 | 東京都立田無工業高等学校 |
4 | 電気工事競技会へのチャレンジ&後輩へのメッセージ | 東京都立多摩工業高等学校 |
5 | ロボット制御~宇宙エレベーターロボット競技会への道~ | 東京都立府中工業高等学校 |
6 | 浅草橋舟屋保存計画~親子で築く船宿~ | 東京都立蔵前工業高等学校 |
7 | 失敗からの前進『K-Challenger4の挑戦』 | 東京都立北豊島工業高等学校 |
8 | 東京湾の水で野菜を育てたい~塩分除去による海水の農業用水転用の可能性~ | 東京都立多摩科学技術高等学校 |
9 | 万能資源!~木質バイオマスの前処理方法に関する研究~ | 東京都立中野工業高等学校 |
10 | 物理電池 | 東京都立科学技術高等学校 |
11 | 電気工事のスペシャリストを目指して | 大森学園高等学校 |
12 | AR技術を利用したコンテンツ作成 | 東京都立八王子桑志高等学校 |
13 | おいしい茶碗蒸しを作るコツ!?~タンパク質分解酵素の研究~ | 東京都立中野工業高等学校 |
14 | 太陽エネルギーを利用した省エネルギー型自給システムの研究 | 東京都立葛西工業高等学校 |
15 | 資源再生『自動電線被覆むき機』の製作 | 東京都立六郷工科高等学校 |
16 | 火星探査飛行機の研究~主翼の性能調査~ | 東京都立科学技術高等学校 |
17 | PICを用いたオリジナル電子オルゴールの研究 | 東京都立荒川工業高等学校 |
18 | 仕分け装置の製作 | 東京都立足立工業高等学校 |
19 | ファッションの未来像 | 東京都立町田工業高等学校 |
20 | Le‘ts save the world by egg shells!!~卵殻を使った水質浄化~ | 東京都立科学技術高等学校 |
21 | 小型CNCの製作 | 昭和第一学園高等学校 |
22 | ハイレゾ対応オーディオ機器の研究と製作 | 東京都立総合工科高等学校 |
パネル発表
パネル発表
番号 | 発表テーマ | 学校名 |
---|---|---|
1 | LED植物工場 | 東京都立中野工業高等学校 |
2 | ボランティアハウスの家具製作 | 東京都立墨田工業高等学校 |
3 | 環境について~廃油を利用したリサイクル~ | 東京都立荒川工業高等学校 |
4 | 三原山の火山噴火~第2火口丘は湖底だったのか?~ | 東京都立荒川工業高等学校 |
5 | 災害時簡単に作れる調理・暖房器具の製作 | 東京都立総合工科高等学校 |
記事ID:031-001-20240815-006309