領域追加申請

1 申請先 ※重要

都道府県によって、必要単位の内訳や在職年数の算定方法が異なる場合があります。 まずは、東京都教育委員会に申請できる方であるか御確認ください。東京都教育委員会に申請できる要件に該当しない方は、申請先の道府県教育委員会へお尋ねください。

東京都教育委員会に申請できる方:
領域を追加しようとする特別支援学校教諭免許状が東京都教育委員会から発行されている方

現在の住所地・勤務地は関係ありませんので、御注意ください。

2 教育職員検定による領域追加の所要資格(免許法施行規則第7条第6項)

  • 教育職員検定による領域追加とは、既に特別支援学校教諭普通免許状(盲、ろう、養護学校教諭普通免許状を含む。)をお持ちの方が、教員としての実務経験を活かして、少ない単位で、領域追加する方法です。

(1) 在職年数

教員として、教育職員免許法施行規則第7条第6項第3号に定められた実務年数を、良好な成績で勤務することが必要です。詳細は、下表①の取得方法PDFファイル(単位表)(教育職員検定)を確認してください。

領域追加する免許状 必要となる在職年数
二種免許状 幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校又は幼保連携型認定こども園の教員として、一年間良好な成績で勤務すること。
一種免許状 特別支援学校で、所有する免許状に定められている特別支援教育領域又は追加の定めを受けようとする新教育領域を担任する教員として、一年間良好な成績で勤務すること。

(注意1)非常勤職員(時間講師等)としての実務経験は、除算期間を除いた在職期間の2分の1を実務経験期間として取り扱います。東京都公立学校における期限付任用及び産休育休代替教員は、常勤の職員です。

(注意2)学校教育法上の「教員」(「教諭」「講師」等」)としての任用であるか不明の場合、雇用先に確認してください。任用形態について、免許担当では確認できません。

(2) 単位修得

特別支援学校教諭免許状の認定課程を有する大学、別表第7に対応する科目として開講している認定講習又は公開講座等で必要な単位を修得することが必要です。
なお、単位の修得時期は問いません。

表① 取得方法PDFファイル(単位表)(教育職員検定)

領域追加する免許状 取得方法PDFファイル
二種免許状 (教育職員検定)
一種免許状 (教育職員検定)

(注意1)上記の案内は、法令が定める最低修得単位数を御案内しています。そのため、以下の単位表で案内する単位より大学で設定されている単位数の方が多い場合があります。

(注意2)法令が定める科目名と、大学で開講されている授業名は異なります。大学のどの授業科目を履修したらよいかを確認したい場合は、大学の履修相談を受けてください。

単位修得のみによる領域追加の所要資格(免許法施行規則第7条第4項)

  • 単位修得による領域追加の場合、教員としての実務経験は必要ありませんが、上記2の申請方法に比べて必要な修得単位が多いので御注意ください。
  • 単位は、特別支援学校教諭免許状の認定課程を有する大学で修得することが必要です。

    認定講習又は公開講座等で修得した単位は使用できません。

表② 取得方法PDFファイル(単位表)(単位修得のみ)

領域追加する免許状 取得方法PDFファイル
二種免許状 (単位修得のみ)
一種免許状 (単位修得のみ)

(注意1)上記の案内は、法令が定める最低修得単位数を御案内しています。そのため、以下の単位表で案内する単位より大学で設定されている単位数の方が多い場合があります。

(注意2)法令が定める科目名と、大学で開講されている授業名は異なります。大学のどの授業科目を履修したらよいかを確認したい場合は、大学の履修相談を受けてください。

5 申請方法

以下の3通りの申請方法があります。
申請したい方法をクリックして、詳細を確認してください。

6 注意等

教育職員免許法はとても複雑なため、東京都では、手続上の間違いを防止し、申請者本人に不利益が及ぶことのないよう、代理人による申請書類の提出はお受けしておりませんので、御理解御協力のほどよろしくお願いします。

お問い合わせ

東京都教育庁人事部選考課
選考に関すること
03-5320-6787
免許に関すること
03-5320-6788
メールアドレス
S9000017(at)section.metro.tokyo.jp(選考・免許共通)

※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

記事ID:031-001-20240808-004802