附則第17項による申請
東京都内にお住まいの方又は東京都内の学校に勤務している方の教育職員免許状の申請方法についての説明です。都外にお住まいの方又は都外の学校に勤務している方は、お住まいの道府県教育委員会又はお勤めの学校の所在する道府県教育委員会へお尋ねください。
1 栄養士免許証、管理栄養士免許証を所持する者が、栄養教諭免許状を取得する場合
栄養士免許証又は管理栄養士免許証取得後、栄養教諭一種(又は二種)免許状を取得するためには、学校栄養職員として所定の期間、良好な成績で勤務し、かつ、大学等において所定の単位を修得することが必要になります(申請時において現職学校栄養職員等であることを必要とします。)。
なお、修得すべき単位は、取得する免許状の種類や教員免許状の所持の有無に応じて、別紙のとおり異なります。
免許法附則第17項による教育職員免許状申請には、単位の修得及び良好な成績での在職年数の証明ほか、人物及び身体の検定に合格することが条件になります。
単位の修得方法について
原則、取得する免許状の認定課程を有する大学、認定講習又は公開講座等で修得したものであること。
単位の修得時期は、栄養士免許証又は管理栄養士免許証を取得した後であること。
【利用上の注意】
- 取得方法については、取得したい方法による免許状のPDFファイルを御参照ください。
- 下記の案内は、「教育職員免許法」に基づき、法律に定められている最低修得単位数を御案内しています。よって、こちらで案内する単位より大学で設定されている単位数の方が多い場合があります。
- 教育職員免許法に定められている法律上の教科名と、大学で開講されている授業名は異なりますので、「大学でどの授業科目を履修したらよいか」ということを確認されたい場合は、大学で履修相談を受けてください。
【修得方法】
栄養教諭一種免許状、栄養教諭二種免許状 | |
---|---|
教育職員免許状を有する方向け | 教育職員免許状を有さない方向け |
法附則第17項備考第2項 |
法附則第17項 |
在職年数について
栄養士免許証又は管理栄養士免許証取得後、学校栄養職員等で、所定の期間を良好な成績で勤務すること。
非常勤学校栄養職員等の期間の在職年数の算定は、実際の在職年数の二分の一とする。
2 申請書類
「検定申請の手引き」をよく読み、申請書類をそろえて申請してください。
書類の名称 | |
---|---|
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
5 | |
6 | |
7 | |
8 |
3 申請方法
以下の3通りの申請方法があります。
申請したい方法をクリックして、詳細を確認してください。
-
① 申請の流れ
- を確認してください
- (初回利用時のみ)
アカウント作成をしてください - 電子申請システムで検定申請をしてください
・電子申請の入力内容は1ヶ月間有効です。7日以内 - 別送書類を郵送してください郵送日数
- 免許担当で申請書類等を審査します
・不備や確認事項がある場合、免許担当から御連絡します。
・不備対応等にかかった日数分、受理が遅くなります。
・審査の結果、取得要件を満たさない場合、免許状は取得できません。 - 手数料額・納付番号をメールでお知らせします
・ドメイン「elg-front.jp」からのメール受信を許可する設定を行ってください。7日以内 - ペイジーにより手数料のお支払いください
・ATM又はインターネットバンキングでのお支払いです。
・対応する金融機関は、東京都会計管理局ホームページに掲載の「金融機関及び支払手段一覧表」を御確認ください。1開庁日 - 免許担当で支払状況を確認後、申請を受理します
- 授与年月日(効力発生日)に免許状の効力が発生します
・授与年月日は、受理日(⑧)以降直近の16日又は翌月1日です。
(例)6月13日受理の場合、授与年月日は6月16日です - 受理日(⑧)から約5週間後に免許状を発送します
※この図に記載の日数は目安です。
実際の日数は前後する場合がありますので、あらかじめ御了承ください。② アカウント作成( 初回利用時 の申請者情報登録)をする
初めて東京都共同電子申請・届出サービスを使用する場合、アカウント作成(申請者情報登録)が必要です。※操作方法は、
を御確認ください。※操作に関するお問合せ:
電子申請サービスヘルプデスク
TEL:0120-03-0664(平日8時30分から18時まで)③ 電子申請システムで検定申請をする
以下のボタンをクリックして、開いた東京都共同電子申請・届出サービスで必要事項を入力してください。※入力要領は、以下の申請の手引き・様式等を確認してください※操作に関するお問合せ:
電子申請サービスヘルプデスク
TEL:0120-03-0664(平日8時30分から18時まで)
-
上記2の必要書類を御準備いただき、免許担当宛てに御郵送ください。
- 郵送先
〒163-8001(住所記載不要)
東京都教育庁人事部選考課免許担当 宛て - 郵送方法
免許担当宛てに書類をお送りいただく際は、郵送方法(簡易書留・レターパック等)の指定はありません。
なお、申請書類の配送状況を確認したい場合は、郵便物を追跡できる郵送方法(簡易書留・レターパック等)を御利用ください。普通郵便で申請書類をお送りいただいた場合、免許担当宛てに到着していない書類の所在については、確認の方法がありませんので御注意ください。
- 郵送先
-
教員免許に関する申請は、原則として郵送申請又は電子申請をお願いします。
お急ぎの方は、窓口でも御申請をお受け付けできますので、上記2の必要書類を御準備いただき、免許担当の窓口で御提出ください。
窓口で教育職員免許状の授与申請をされる場合、こちらのページから必要事項を入力して来庁を予約してください(個人申請受付停止期間 に例外的に申請する場合は予約不要です。)。- 受付場所
新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第二本庁舎 14階北側
教育庁人事部選考課免許担当 - 受付時間等
月曜日から金曜日まで(祝日・12月29日から1月3日まで・個人申請受付停止期間を除く。)
午前9時から午後5時まで※正午から午後1時までは混雑しますので、できるだけ避けてください。
※混雑時を除き、審査にかかるお時間は、30分から1時間が目安です。
- 受付場所
4 注意等
教育職員免許法はとても複雑なため、東京都では、手続上の間違いを防止し、申請者本人に不利益が及ぶことのないよう、代理人による申請書類の提出はお受けしておりませんので、御理解御協力のほどよろしくお願いします。