1. 教育庁トップ
  2. 教職員関連
  3. 教員免許案内
  4. 教育職員免許状授与証明書の申請

教育職員免許状授与証明書の申請

1 授与証明書とは?

授与証明書は、免許状を取得したことの公的な証明書です。
免許状原本を紛失した場合でも、授与証明書により、免許状を取得したことを証明できます。
以下のことを確認したい場合や、採用先に示したい場合、授与証明書を活用してください。

授与証明書で確認できること・採用先に証明できること
  • 免許状を取得した事実
  • 免許状の記号・番号
  • 免許状の有効期限(※)

令和4年法律第40号による更新制度解消前の「有効期間満了の日」又は「修了確認期限」
なお、令和4年6月30日までに取得した免許状については、令和4年7月1日時点で有効である場合、生涯有効な免許状となりました。

(授与証明書の例)

授与証明書の記載項目は、以下のとおりです。本籍地、氏名、生年月日、免許状種類、教科、事項又は領域、免許状番号、授与年月日、授与権者、追加した領域及び追加年月日、根拠規定、更新制度解消前の更新期限、備考、証明年月日また、東京都教育委員会の公印が押印されます。

氏名・本籍地の書換えを行っていない場合、旧姓・旧本籍地での証明書が発行されます。

複数の学校種・教科について証明が必要な場合、学校種・教科ごとに申請する必要があります。

2 東京都教育委員会で発行できる授与証明書

  • 東京都から取得した免許状について、証明書を発行できます。
  • 他の道府県から免許状を取得した場合、東京都教育委員会では証明書を発行することができません。免許状を発行した道府県の教育委員会にお問い合わせください。
  • 昭和43年以前に免許状を取得した場合、証明書の発行には、通常よりも1週間程度お時間をいただきます。
  • 英訳文付きの証明書を発行することが可能です。ただし、英訳文のみを申請することはできません。

3 免許状を取得してから証明書を申請可能となるまでの時間

授与証明書は、免許状の授与年月日(効力発生日)以降に申請が可能です。授与年月日より前に証明書を申請することはできませんので、御注意ください。

  • 個人申請の場合、申請受理証に記載の授与年月日(当月16日又は翌月1日)から申請できます。
  • 大学一括申請の場合、卒業式以降の最初の3月31日から申請できます。

4 申請から発行までの時間

5 申請方法

以下の3通りの申請方法があります。
申請したい方法をクリックして、詳細を確認してください。

6 授与証明書の英訳文

7 海外在住の場合の申請方法

海外に在住する方は、申請書類の不備等があった際に連絡できるように、可能な限り日本国内の親戚又は友人等に申請を委任してください。

記事ID:031-001-20240815-006994