※ 東京都教育委員会に申請できる方:申請日時点で、以下のいずれかに当てはまる方
東京都教育委員会に申請できる条件に当てはまらない方は、お住まいの道府県又は勤務先の施設が所在する道府県の教育委員会へお尋ねください。
幼保特例制度とは、認可保育所等における保育士としての勤務経験を活かして、少ない単位で幼稚園教諭免許状を取得する方法です。
免許状取得のためには、大学等の単位修得と、保育士としての勤務経験が必要です。
詳細については、以下の案内文「幼保特例制度の概要 」を確認してください。
案内文の内容は、以下の動画で解説していますので、ぜひご覧ください。
・東京都 | 福祉保健局少子社会対策部保育支援課地域保育担当 | 03-5320-4212 |
・港区 | 子ども家庭支援部保育政策課保育政策係 | 03-3578-2466 |
・世田谷区 | 保育部保育認定・調整課認可外保育施設担当 | 03-5432-2224 |
・荒川区 | 子ども家庭部保育課保育管理係 | 03-3802-3111 |
・江戸川区 | 子ども家庭部子育て支援課指導検査係 | 03-5662-0349 |
・八王子市 | 子ども家庭部保育幼稚園課給付担当 | 042-620-7248 |
教員免許状 (普通免許状)を取得可能な大学等(文部科学省ホームページ)
幼保特例制度の特例対象講座(文部科学省ホームページ)
「検定申請の手引き」をよく読み、申請書類を御準備ください。
書類の名称 | |
---|---|
1 | 検定申請の手引き(6月22日更新) |
2 | 授与・検定申請のよくある間違い |
3 | 教育職員免許状検定授与申請書 [第8号様式] |
4 | 実務に関する証明書 [第33号様式・第33号様式の2] |
保育園・保育所型認定こども園用 | |
幼稚園・幼稚園型認定こども園用 | |
幼保連携型認定こども園用 | |
5 | 特例制度対象施設証明書 [第34号様式] |
6 | 人物に関する証明書 [第9号様式] |
7 | 身体に関する証明書 [第11号様式] |
8 | 取得済み免許状確認書 |
9 | 授与申請理由書 |
東京共同電子申請・届出サービスで申請後、郵送により、証明書等の別送書類を下記郵送先にお送りください。
【郵送先】〒163-8001 (住所記載不要)東京都教育庁人事部選考課免許担当
【申請の流れ】
申請URLはこちらです。
【免許担当窓口】
教育職員免許法はとても複雑なため、東京都では、手続上の間違いを防止し、申請者本人に不利益が及ぶことのないよう、代理人による申請書類の提出はお受けしておりません。
御理解御協力のほどよろしくお願いします。