教育職員免許状授与証明書の申請
英訳文付きの授与証明書を申請する方はこちら
1 申請する前に
授与証明書とは、授与権者である都道府県教育委員会が、該当者の方にすでに免許状を授与したことを公的に証明するものです。免許状を新しく取得する申請ではありません。授与証明書を申請する場合には、お持ちの免許状が東京都教育委員会発行のものであるかを御確認ください。他道府県で教育職員免許状を取得された方については、東京都教育委員会では授与証明書を発行することができません。免許状を発行した教育委員会にお問い合わせください。
なお、昭和43年以前に授与された免許状の授与証明書の処理には、通常よりも数日程度お時間をいただく場合がございます。御了承ください。
2 申請方法
申請方法は、次の3種類があります。
(1)電子申請による方法(パソコンからのみ申請可)
証明書発送用封筒の用意は不要です。証明書の郵送料は、証明書手数料とともにお支払いいただきます(お手数料はPay-easyを用いてATMやネットバンキング等で納付していただきます。)。
申請方法
クリックして拡大
申請URLはこちらです。
(2)郵送で申請する方法
- 郵送先
〒163-8001 (住所記載不要)
東京都教育庁人事部選考課免許担当
- 送付するもの
下記の3点を同封し、封筒の表に「免許状授与証明申請書在中」と朱書きし、御送付ください。
- ア 証明申請書(申請書様式を印刷し、記入方法を参考に必要事項を御記入ください。)
授与証明申請書(PDF形式:1.44MB)(記入見本を含む。)
- イ 返信用封筒 (長形3号:〈12センチメートル×23.5センチメートル〉又は長形40号〈9センチメートル×22.5センチメートル〉)に切手を貼付し、郵便番号・住所・氏名を明記したもの
(切手は、証明書が2通以下の場合は84円、3通から5通までは94円、6通から8通までは140円)
- ウ 手数料(普通為替又は定額小為替)
証明書1枚につき400円。過不足のないよう御用意ください。
※例:中学校(国語)、高等学校(国語)各1通の場合、800円
- 注意事項
- 証明を受ける御本人様が海外に居住の場合等は、委任状があれば代理の方の申請も可能です。
- イの住所は申請者御本人様の現住所のみとなります(勤務先は不可)。
- ウの手数料は、郵便局で「普通為替証書」又は「定額小為替証書」を購入し、過不足額のないよう納入してください。為替の受取人欄等は絶対に記入しないでください。切手では受付できません。
- お手元に届くまでの期間は一週間から10日程度(郵便往復日数+処理日数1日)です。
- 郵便物に関して配送状況を把握されたい方、お急ぎの方は、往信・返信に簡易書留・速達を御利用ください(なお、簡易書留・速達は別途料金が必要となります。)。
(3)直接来庁し、窓口で申請する方法
(証明を受けるご本人様の委任状があれば代理の方の申請も可能です。)
- 申請場所
新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第二本庁舎 14階北側
教育庁人事部選考課免許担当
- 受付時間
月曜日から金曜日まで(祝祭日・年末年始を除く。)の午前9時から午後5時まで
正午から午後1時までは混雑しますので、できるだけ避けてください。
10分から15分程度でお渡しすることが可能です(混雑時を除く)。
- 持参するもの
- ア 授与証明申請書(PDF形式:1.44MB)
窓口にも御用意がありますが、事前に御用意いただけるとご案内がスムーズに進みます。
窓口で申請書をお書きになる場合、免許状の記号番号や、記号番号が不明な場合は、免許状の種類・教科(高校1種・数学等)、卒業学校、卒業年月等のメモをお持ちになると記載が円滑に進むかと存じます。
- イ 本人確認書類
窓口にお見えになる方が御本人の場合は、本人を確認できるもの(運転免許証、健康保険証等)
窓口にお見えになる方が代理人の場合は、①本人からの委任状(書式は任意:委任内容「授与証明書の申請及び受理の権限を委任する。」、委任年月日、本人の住所・氏名及び代理人の住所・氏名を記載すること)及び②代理人の本人確認ができるもの(代理人の運転免許証、健康保険証等)
- ウ 手数料
証明書1枚につき400円。過不足のないよう御用意ください。
※例:中学校(国語)、高等学校(国語)各1通の場合、800円
3 申請書の記入方法
- (1) 証明を受ける免許状の各事項は、免許状原本に記載されているとおりに記入してください。
- (2) 記号番号が不明な場合でも検索の手掛りとなりますので、必ず免許状の種類(高校1種等)・教科・卒業学校・卒業年月などをできるだけ正確に記入してください。
記載事項が不正確な場合や、記載されていない場合は、原簿の確認ができないことから、証明書の発行ができないこともありますのであらかじめ御了承ください。
- (3) 複数の免許状を1枚の証明書で証明をすることはできません。
例えば、中学校と高校の証明書が必要な場合、証明書は2枚になり、手数料は800円になります。
- (4) 免許状記載の氏名と現在の氏名が異なる場合、申請者氏名の欄は現在の氏名、記載事項欄の氏名は免許状記載の氏名を御記入ください。
- (5) 免許状に記載の氏名・本籍の書換手続きを行っていない場合、旧姓・旧本籍での証明書が発行されます。