公開日:平成30年(2018)3月30日
最終更新日:平成30年(2018)3月30日
東京都教育委員会は、毎年、児童・生徒の体力向上に向けて優れた取組を行っている区市町村立学校及び都立学校を表彰しています。
3月20日に、都立学校13校の表彰式を実施しました。
学校名 | 表彰理由 | |
---|---|---|
高等学校 (全日制)
|
板橋高等学校 校長 川口 元三 |
東京都統一体力テストにおいて、全ての学年別男女別の体力合計点平均値が都の平均値を上回っている。28年度と29年度の2年間、体力気力鍛錬道場の指定を受け、保健体育の授業において「板高メソッド」としてランニング、腹筋、背筋、腕立て伏せ、横跳びジャンプなどの強化トレーニングを行うとともに、運動習慣を付けられるよう運動部活動への加入を促進している。 |
八王子北高等学校 校長 高橋 仁 |
東京都統一体力テストにおいて、全学年を合わせた体力合計点平均値が都の平均値を上回っている。体力気力鍛錬道場の指定を受けており、保護者向け実技セミナー「八北College」を開催したり、2月に行われるマラソン大会前には、近隣の遊歩道を走ることで地域の方からの励ましを得られるようにしたりして、生徒の運動意欲を喚起しながら地域・保護者と連携した体力づくり進めている。 | |
拝島高等学校 校長 河野 浩二 |
体力気力鍛錬道場の指定を受け、体力向上に向けた取組を行っている。年2回の体力テストを実施し、1回目と2回目の結果を分析して課題となる種目を向上させるためのトレーニングを全体育授業で実施している。コオーディネーショントレーニング地域拠点校としての普及研修会を学校見学会の中に取り入れ、近隣の中学生や教職員及び地域や保護者への普及を積極的に行っている。 | |
東大和高等学校 校長 清水 真 |
東京都統一体力テストにおいて、全ての学年別男女別の体力合計点平均値が都の平均値を上回っており、3年連続で全学年の合計が都立学校の中で最も高く、全国の平均値と比べても高い水準にある。学校全体の85%以上がAB層を占めている。「すべての部活動で『都立の星』を目指す学校」として、8割以上の加入率である運動部活動を中心に体力向上に取り組んでいる。 | |
三宅高等学校 校長 中間 均 |
東京都統一体力テストにおいて、全学年を合わせた体力合計点平均値が都の平均値を上回っている。年度ごとにその値が向上しており、今年度は都立高校の中でも上位の成績を収めている。保健体育の授業や部活動にスポーツクライミングを取り入れ、特色ある取組を進めている。また、地域の小中学校と合同のマラソン大会を実施し、地域を挙げて体力向上に向けて取り組んでいる。 | |
高等学校 (定時制) |
雪谷高等学校 校長 原田 能成 |
東京都統一体力テストにおいて、全学年を合わせた体力合計点平均値が定時制課程の都の平均値を上回っている。また、年度ごとにその値を向上させている。部活動又は同好会への参加を全生徒に奨励し運動機会の確保を促すとともに、パラリンピック種目をスポーツ大会に取り入れるなどして、共生社会を実現する態度の育成や運動への意欲を喚起しながら体力向上を目指す取組を行っている。 |
浅草高等学校 校長 寺島 雅夫 |
東京都統一体力テストにおいて、全ての学年別男女別の体力合計点平均値が定時制課程の都の平均値を上回っている。教育目標の一つにある「生涯を通して、健康で活力のある生活を送るための基礎となる健やかな心と身体をつくる」を目指し、生徒の心身の健康についての校内研修や、体力テストの結果を活用した保健体育の授業改善などにより組織的に生徒の健康づくり・体力向上を図っている。 | |
第五商業高等学校 校長 佐藤 俊一 |
東京都統一体力テストにおいて、全ての学年別男女別の体力合計点平均値が定時制課程の中で2年連続最も高い。ボーリング教室、バレーボール大会及びスポーツ大会などの行事を実施するとともに、体力テストの事前指導を入念に行い結果につなげることで、生徒の自信を育てながら運動に親しむ態度の醸成を図っている。 | |
中等教育学校 | 三鷹中等教育学校 校長 藤野 泰郎 |
前期課程、後期課程ともに東京都統一体力テストにおいて好成績を収めている。前期課程は、全学年を合わせた体力合計点平均値が、中学校の区市町村別平均値が最も高い地区を上回っている。後期課程は、全ての学年別男女別の体力合計点平均値が都の平均値を上回っている。また、E層である生徒数が極めて少なく、学校全体の体力の底上げがなされている。 |
立川国際中等教育学校 校長 信岡 新吾 |
前期課程、後期課程ともに東京都統一体力テストにおいて好成績を収めている。前期課程は、全学年を合わせた体力合計点平均値が、中学校の区市町村別平均値が最も高い地区を上回っている。後期課程は、全ての学年別男女別の体力合計点平均値が都の平均値を上回っている。保健体育の授業での継続的な基礎トレーニングの実施や、部活動の活動環境の整備等を通して、運動の習慣化と体力の向上を図っている。 | |
特別支援学校 | 七生特別支援学校 校長 大和田 邦彦 |
特別支援学校におけるスポーツ教育推進事業の指定を受け、「日常生活や授業場面で身体機能を高める指導の在り方―『体幹』への取組を中心に―」を研究テーマに設定し、体幹機能を高める授業改善を図っている。「タオル体操」「体幹チェックシート」「段階別運動資料集」などの運動プログラムや指導資料を作成し、公開研究会において教育・福祉関係者にその成果を広く普及している。 |
調布特別支援学校 校長 井上 美保 |
特別支援学校におけるスポーツ教育推進事業の指定を受けている。「調布オリンピック」を開催し、児童・生徒の運動や体力向上への意欲を喚起している。また、障害特性や発達段階を考慮して、小学部では「ボッチャビン」、中学部では「ドッジビーマイセルフ」というオリジナルスポーツを開発するとともに、地域の小中学校との交流でも互いに楽しみながら実施できるようにしている。 | |
多摩桜の丘学園 校長 山本 優 |
特別支援学校におけるスポーツ教育推進事業の指定を受けており、体育的行事や部活動の様子を掲載した通信「桜スポーツ」を発行し、児童・生徒及び保護者の意欲を喚起するとともに、ホームページに掲載することでその活動を地域等に積極的に広報している。また、近隣の中学校と合同で持久走記録会を開催するなど学校間で交流をする体育的活動に取り組み、体力向上を図っている。 |
1 | 中央区立明石小学校 | 2 | 港区立港南小学校 | 3 | 文京区立礫川小学校 |
4 | 台東区立東泉小学校 | 5 | 台東区立谷中小学校 | 6 | 墨田区立押上小学校 |
7 | 墨田区立横川小学校 | 8 | 江東区立元加賀小学校 | 9 | 江東区立豊洲小学校 |
10 | 品川区立立会小学校 | 11 | 目黒区立田道小学校 | 12 | 大田区立徳持小学校 |
13 | 大田区立糀谷小学校 | 14 | 世田谷区立桜小学校 | 15 | 世田谷区立代沢小学校 |
16 | 渋谷区立神南小学校 | 17 | 中野区立上高田小学校 | 18 | 杉並区立済美小学校 |
19 | 杉並区立三谷小学校 | 20 | 豊島区立目白小学校 | 21 | 北区立浮間小学校 |
22 | 荒川区立汐入東小学校 | 23 | 板橋区立高島第六小学校 | 24 | 板橋区立上板橋第二小学校 |
25 | 練馬区立仲町小学校 | 26 | 足立区立花保小学校 | 27 | 足立区立花畑第一小学校 |
28 | 葛飾区立中之台小学校 | 29 | 葛飾区立東水元小学校 | 30 | 江戸川区立松江小学校 |
31 | 江戸川区立船堀小学校 | 32 | 八王子市立長沼小学校 | 33 | 八王子市立椚田小学校 |
34 | 立川市立新生小学校 | 35 | 立川市立柏小学校 | 36 | 青梅市立吹上小学校 |
37 | 府中市立府中第三小学校 | 38 | 昭島市立成隣小学校 | 39 | 調布市立滝坂小学校 |
40 | 町田市立南第三小学校 | 41 | 町田市立成瀬台小学校 | 42 | 小平市立小平第十一小学校 |
43 | 日野市立日野第五小学校 | 44 | 日野市立日野第八小学校 | 45 | 東村山市立富士見小学校 |
46 | 東村山市立大岱小学校 | 47 | 国分寺市立第七小学校 | 48 | 国立市立国立第六小学校 |
49 | 国立市立国立第二小学校 | 50 | 狛江市立狛江第六小学校 | 51 | 東大和市立第七小学校 |
52 | 東大和市立第三小学校 | 53 | 東久留米市立第一小学校 | 54 | 武蔵村山市立第四小学校 |
55 | 武蔵村山市立第二小学校 | 56 | 多摩市立多摩第一小学校 | 57 | 羽村市立小作台小学校 |
58 | あきる野市立南秋留小学校 | 59 | 西東京市立保谷小学校 |
1 | 港区立港南中学校 | 2 | 文京区立茗台中学校 | 3 | 台東区立駒形中学校 |
4 | 墨田区立桜堤中学校 | 5 | 江東区立深川第四中学校 | 6 | 目黒区立第九中学校 |
7 | 大田区立石川台中学校 | 8 | 世田谷区立三宿中学校 | 9 | 渋谷区立広尾中学校 |
10 | 中野区立第八中学校 | 11 | 豊島区立巣鴨北中学校 | 12 | 北区立桐ヶ丘中学校 |
13 | 荒川区立尾久八幡中学校 | 14 | 板橋区立赤塚第二中学校 | 15 | 練馬区立谷原中学校 |
16 | 足立区立千寿桜堤中学校 | 17 | 葛飾区立新宿中学校 | 18 | 江戸川区立小岩第三中学校 |
19 | 八王子市立別所中学校 | 20 | 立川市立立川第三中学校 | 21 | 府中市立府中第一中学校 |
22 | 調布市立第七中学校 | 23 | 町田市立成瀬台中学校 | 24 | 小平市立小平第二中学校 |
25 | 小平市立小平第六中学校 | 26 | 日野市立平山中学校 | 27 | 東村山市立東村山第七中学校 |
28 | 国分寺市立第五中学校 | 29 | 国立市立国立第一中学校 | 30 | 福生市立福生第三中学校 |
31 | 東大和市立第二中学校 | 32 | 清瀬市立清瀬第四中学校 | 33 | 東久留米市立東中学校 |
34 | 東久留米市立大門中学校 | 35 | 武蔵村山市立第四中学校 | 36 | 多摩市立聖ヶ丘中学校 |
37 | 多摩市立諏訪中学校 | 38 | 羽村市立羽村第二中学校 | 39 | あきる野市立秋多中学校 |
40 | 瑞穂町立瑞穂第二中学校 | 41 | 日の出町立大久野中学校 |
1 | 新宿区立新宿養護学校 |
※ 区市町村立学校については、区市町村教育委員会からの推薦に基づいて決定
1 | 都立板橋高等学校 | 2 | 都立八王子北高等学校 | 3 | 都立拝島高等学校 |
4 | 都立東大和高等学校 | 5 | 都立三宅高等学校 | 6 | 都立雪谷高等学校 |
7 | 都立浅草高等学校 | 8 | 都立第五商業高等学校 | 9 | 都立三鷹中等教育学校 |
10 | 都立立川国際中等教育学校 | 11 | 都立七生特別支援学校 | 12 | 都立調布特別支援学校 |
13 | 都立多摩桜の丘学園 |
教育庁指導部指導企画課体育健康教育担当
電話:03-5320-6887 メール:S9000020(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
このページの目次